安全 『マイナンバーカード』を身分証として使うメリット 前回の選挙で「マイナンバーカードを持っていれば20,000円相当のポイントバック=得」という図式が成立しました。25%ポイント還元策でも普及率が約40%というマイナンバーカードは生活を便利にするものなのでしょうか。他人に知られてはいけない個人番号が記載されているカードを身分証として提示することに危険はないでしょうか? 2021.11.12 安全
安全 マイナンバーカード、流行らない対策に目を引くものは無し 衆院内閣委員会で菅首相がマイナンバーカードのコスパの悪さを認めました。マイナンバー制度に関する関係法成立からの約9年間で国費支出の累計は約8800億円、日本の国民1人あたり7,000円払って導入した制度です。しかし最大25%還元をアピールしたマイナポイントの効果もあまり見られずと普及率は依然20%台です。 2021.04.01 安全
仕事 転職すると健康保険証がしばらく使えなくなる 健康保険は会社によって異なるため、転職すると旧事業所の健康保険の脱退と新事業所(転職先)の健康保険への新規加入が必要になります。加入資格を喪失した健康保険の保険証はすみやかに返却、新たな保険証が発行されるまでは一旦窓口で医療費を全額自己負担することになります。 2021.01.14 仕事健康
資産運用 健康保険検認、被扶養者が本当に扶養されているかどうか 日本には「健康保険」という公的制度があるので治療を受けた人の負担はかなり軽減されます。この医療制度を維持するためには被保険者と被扶養者の徹底したチェックが重要です。 2019.09.18 資産運用
資産運用 マイナンバーカード普及を狙う25%ポイント還元案 マイナンバーカードを持っている人が〇〇Payにチャージすると国費でチャージ金額に応じたポイント(マイナポイント)を付与する案が浮上しています。そのポイント付与率(案)は驚きの25%です。 2019.09.05 資産運用
DIY 自作のくすり手帳に書いておくべきこと 病院に行く準備中にこどもが「くすり手帳が可愛くない」と言いだしました。「可愛い必要が?」と首を捻りもしましたが、それで子どもが前向きに病院行くならばと自作することにしました。また、くすり手帳は災害時に子どものパーソナルカードにもなるようなので、紛失を防ぐためにも子どもが大事にできるくすり手帳が理想的だと思っています。 2018.09.07 DIY安全掃除と整頓
安全 要注意!住民票コードとマイナンバーは別物! 旦那が育休申請のための書類を提出するので、私は書類作成の手伝いをしました。子どもが生まれたので家族状況の変更と健康保険証の被扶養者の追加申請も一緒に行いました。「出生届を出したら役所がくれた書類」入院していた私に代わって旦那は役所に行き、出... 2018.01.07 安全