バラの新芽は赤く、しばらく葉も赤いままです。バラに限らず植物の葉の色は主に2つの色素『クロロフィル』『カロテノイド』で決まりますが、植物はこの2つの色素の他に抗酸化作用を持つポリフェノールのひとつ『アントシアニン』を作ることができます。バラの新芽が赤いのはこのアントシアニンが原因です(理由を解説します)。
Continue reading番茶って何だっけ?煎茶やほうじ茶との違いは?
日本の一般家庭で飲まれる日本茶は『煎茶』『ほうじ茶』『番茶』などあります。世界をみれば烏龍茶や紅茶などいろいろな茶がありますが、実は同じチャノキという種類の木の葉が使われています。同じ葉でも違う名前の茶葉になる理由、なかでも近年あまり一般向け販売されなくなった『番茶』を、番茶と煎茶とほうじ茶の違いを中心にまとめました。
Continue readingウーバーイーツ配達員のための青色申告向け帳簿の書き方
ウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員は1年分の売上げを確定申告しなければいけません。確定申告のときに青色申告を選ぶと特別控除が利用できますが、青色申告をするには損益計算書と貸借対照表の添付が必須です。これらを作るにはいくつかの帳簿が必要ですが、ウーバーイーツ配達員の場合はエクセルで十分です(会計ソフト不要)。
Continue reading住宅用火災警報器の設置は義務(埼玉県内平均設置率78%)
いま全ての一般住宅には火災警報器を設置する義務があります。設置するのは就寝時の火災を警戒しているため全ての寝室、そして寝室が2階の場合は避難経路となる階段が原則となっています。火災警報器はホームセンター等で1個2000円前後で販売していますが、義務化を理由に法外な値段で警報器を設置する悪徳商法も増えているので要注意!
Continue reading小学校1年生の交通事故は6月が最多!慣れたころの下校中に多い理由
小学生になると自分で歩いて学校の行き来をします。歩くことで体力をつけること、他の子どもとかかわって社交性を身につけること、登下校は子どもにとって大切な教育です。しかし事故が心配。歩行中の小学校の交通事故は下校時間帯に起きやすいというデータがあります。通学路を下見するときは『下校』を視野に危険個所を洗い出しましょう。
Continue readingTVアニメ「鬼滅の刃」遊郭編が2021年内にテレビ放映決定
鬼滅の刃 テレビアニメ第2期「遊郭編」が2021年内放送が決まったと発表されました。「遊郭編」は映画「無限列車編」の続き。「遊郭編」は無限列車での任務を終えた炭治郎たちは鬼殺隊の”音柱”宇随天元(うずいてんげん)と共に鬼の棲む遊郭に向かうところから始まります。
Continue reading散々飲んで今さら聞けない「ラガーとエールの違いは何?」
ビールには種類がたくさんありますが、日本のビールの多くはラガーです。日本のビールは飲みやすさに定評のある「ピルスナー」が多いと言われていますが、そのピルスナーはラガーのひとつです。基本的にビールはラガーとエールに分かれていて、その違いは発酵方法の違いです。
Continue reading新型コロナウイルス感染症『濃厚接触者』になるとどうなる?
新型コロナウイルスの濃厚接触者となった場合、PCR検査を受けて結果が出るまで感染拡大しないように努め、陰性という結果でも今後14日間の健康観察が重要となります。PCR検査はいま検体採取が自宅でできます(唾液採取)。PCR検査と自宅で唾液を採取するときの注意点をまとめました。
Continue reading