尿酸値が高いとビールを飲めない、プリン体とは何か?

★未分類★
★未分類★
この記事は約5分で読めます。

漫画『八雲さんは餌づけがしたい』の「肉を焼いた後の肉汁で作るガーリックチャーハン」が食べたくなりましたが、30代後半になると脂肪分の多い料理は胃がもたれる。

同じく30代後半、加えて尿酸値高めの旦那は痛風予備軍。

痛風予備軍にとって「尿酸値を高める肉+プリン体が多いビール」は危険な組合せ!

(血清)尿酸値が高めの人は痛風にならないために食事内容を意識する必要があります。

尿酸値を高くするプリン体も注意事項の1つ、、、と言われますが、そもそもプリン体とは何か?

今回はプリン体がどうして尿酸値を高めるのか調べました。

[su_label]関連記事[/su_label]

尿酸値高めの人が注意すること(処方薬情報あり) | 『 』 (xn--k9jc5i.com)

豚肉の脂は胃にもたれないのに、牛肉の脂が胃にもたれる理由は? | 『 』 (xn--k9jc5i.com)

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

プリン体とは?

『プリン体』とは細胞の代謝・増殖などに必要なもので、穀物、肉、魚、野菜など食物全般に含まれています。

プリン体は細胞にある物質

プリン体は核酸塩基の1つで、核酸とはDNA核酸とRNA核酸の総称です。

つまり、プリン体は私たち生物の遺伝子を構成する重要物質の1つ。

「プリン体を摂取しないこと」は基本的に無理ということになります。

『プリン体』の名前の由来

プリン体はラテン語の「purum(=純粋な)」と「uricum(=尿酸)」を組み合わせた造語です。

プリン体(Purin)は、1884年にドイツ人化学者エミール・フィッシャー氏が「尿酸の還元により得られると想定した酸素を含まない化合物」につけた名前です。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

プリン体の「過剰摂取」がよくない

プリン体は適度に摂取することが重要です。

プリン体は代謝されると尿酸に変わるので、過剰に摂取すると体内の尿酸が増えてしまいます(血清尿酸値が高くなる)。

尿酸が増えると何がダメなのか?

尿酸が体内で結晶化すると痛風発作を誘発してしまうからです。

プリン体の摂取量は1日400mg以下(目安)

「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン-第2版」 (日本痛風・核酸代謝学会)では「プリン体の1日の摂取量は400mg以下」を推奨しています。

プリン体を多く含む食品(代表例)

レバー類(100g) 210~320mg

白子(100g) 300mg

エビ、イワシ、カツオなど(100g) 210~270mg

「プリン体の多い」と言われる食材の含有量を見る限り、普段の食事でも過剰摂取は意外と難しいことが分かります。

では、何がプリン体の過剰摂取の原因になるのでしょうか?

[su_label]参考[/su_label]プリン (化学) – Wikipedia

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

普通の食事に合わせて摂取するものに注意

普段の食事ではプリン体摂取量400㎎を少し超える程度のようで、普段の食事でプリン体を過剰に摂取することは難しいそうです。

過剰摂取になる原因は「普段の食事に合わせて摂取するもの」、代表的なのが酒と健康食品です。

プリン体を多く含むといわれるビールは1缶(350ml)あたり12~25㎎、クラフトビールはそれより高めで330mlあたり19~55㎎と言われています。

紹興酒も多めで、1合(180ml)あたり21㎎と言われています。

「酒は適量に」と医師はよく言うようですが、適量は普段の食事内容や本人の尿酸値によって異なります。

健康食品

意外なことですが、健康食品の中には多量のプリン体を含むものがあるそうです。

平均して100gあたり60~220mg含まれているとか。

酒よりも健康食品の方がダメ、意外な結果です。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

プリン体対策(尿酸値を下げる)

生成された尿酸がきちんと排出される体なら、プリン体を過剰に摂取しても尿酸量の増加は一時的なものとなり痛風発作のリスクは低いです。

しかし、常に尿酸値が高い人は尿酸の急増に対応できません。

常に尿酸値の高い人は尿酸値を下げる対策が重要であり、プリン体の摂取量を抑えることもその1つとなります。

水を飲む

水を飲むと尿の量が増え、尿酸が排出されやすくなります。

尿酸値が高い(高め)な人は水を意識して飲むと良いようです。

食事内容を見直す

長期の調査によると、

 ・肉が中心の食生活は海産物中心の食生活よりも尿酸値が上がる傾向にある

 ・野菜や乳製品を食事に入れると尿酸値が下がる

ちなみに酒を飲むなら醸造酒よりも蒸留酒の方が少な目だそうです(蒸留酒でもゼロではない)。

蒸留酒は「スピリッツ」と言われる酒で、焼酎・ウイスキー・ブランデー・泡盛が代表的です。

休肝日を作る

時々飲んで、そのときに飲む量は多い

毎日飲んで、そのときの飲む量は少ない ←こちらの方が痛風リスク高い

酒を飲む習慣のある人は常に尿酸値高めなので、プリン体が過剰摂取になりやすく、痛風発作リスクが高い傾向にありそうです。

或る情報によると「ビールを毎日飲み続けると6年間に血清尿酸値が0.5~1.0mg/dL上昇、さらにアルコールの作用が加わって尿酸値が上がる」という具体的な数値もあります。

つまり、医師が良く言う「休肝日は大事」という意味はこういう点にあるということです。

[su_label]参考[/su_label]知らないうちに食べている!? プリン体の多い食品16選 (mrso.jp)

「アンセリン」を意識する

アンセリンは尿酸の過剰生成抑制や過剰に生成された尿酸を排出する働きがあるため、痛風予防サプリメントに多く含まれています。

アンセリンは動物の筋肉や脳に多く含まれ、カツオやマグロといった中~大型の回遊魚の筋肉に多く含まれると言われています。

健康数値栄養補助食品アンセリン配合/PN-0(ピーエヌゼロ)

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

マイタケと牛肉のチャーハン(ガーリックバター醤油)

尿酸値を高くする肉に、それを相殺するために尿酸値を下げる効果のあるマイタケを使います。

肉とマイタケを焼いて醤油、みりん、酒それぞれ大さじ1と混ぜて味をなじませます。

肉とマイタケを汁を出来るだけきって別の器に置いておきます。

汁が入ったままのフライパンに、みじん切りしたニンニク(1片)とバター15gを入れてひと煮立ちさせます。

ご飯を300g入れて味をなじませます。

食器にごはん、肉+マイタケの順番で盛って完成です(小口ネギで彩り増しても良い感じ)。

旦那のために肉を減らして、その分マイタケを増しました。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました