ラガーの特徴は「のどごしが良く、すっきりとした爽快感」であり、それに対してエールは「豊潤で濃厚な味わいと飲みごたえ」が特徴です。
この2つの異なる特徴はビールの製造工程のひとつである『発酵』の違いで生まれています。
ビールは「大麦を発芽させた麦芽(モルト)」「ホップ」「酵母」「水」が主な原料で、アルコールはモルトから作った麦汁に酵母を入れたときに、麦汁の中の糖を餌にした酵母が炭酸と一緒に生成します。
これを『発酵』といいます。
ラガーやエールと言ったビールの種類は、発酵のしかた(させ方)によって次の3つに分かれます。
・上面発酵…常温からやや高温で3~4日間発酵させた後に約2週間熟成
・下面発酵…低温で7~10日間発酵させた後に約1ヶ月間熟成
・自然発酵
日本のビールのほとんどは『上面発酵』か『下面発酵』で、熟成期間の長い下面発酵でできたビールを、ドイツ語で貯蔵を意味する『ラガー(LAGER)』と言います。
そう、「LAGER」。

ビールの缶の印刷が「LAGER」と間違えてしまい廃棄処分となるところ、中身は問題なしとして一転売り出された話題のサッポロビール『サッポロ 開拓使麦酒仕立』を買って飲んでみました。
参考:スペル間違いの「LAGAR」一転発売「AでもE」 – 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
コクと苦味のあるラガービールで、用意した肴「ねぎ塩冷ややっこ」と「ポテトサラダ」によく合いました。
スポンサードリンク目次
ラガーとエールの違い

ラガーなのかエールなのかは発酵方法で決まります。ラガーは低温発酵、エールは常温発酵です。
まず『エール』は麦汁の表面に酵母が浮き上がる上面発酵のビールで、3~4日間常温からやや高温の環境下で発酵をさせた後に約2週間熟成させて出来上がります。
エールの製造で問題となったのが腐敗。常温管理なので品質トラブルの不安がありました。
そこで誕生したのが低温発酵、氷を使って洞窟内で春まで熟成させる方法です(中世のビール造りは腐敗の少ない冬に行うのが主流)。
この低温発酵で作られたビールが『ラガー』の原型です。
ラガーは麦汁の底に酵母が沈みながら発酵する下面発酵のビールで、7日~10日間5℃前後の低温の環境下で発酵させた後に約1か月間熟成させて出来上がります。
ビールの安定供給の貢献者『ルイ・パスツール』
ビールの製造で問題となる雑菌を死滅させる方法を発見したのが細菌学者のルイ・パスツールです。
パリにある生物学・医学研究を行う非営利民間研究機関『パスツール研究所』を作った人です(狂犬病ワクチンを開発したのちに開設)。
ラガーの低温発酵でも雑菌の動きを鈍らせていただけでしたが、ルイ・パスツールの発見した『低温殺菌法(パスチャライゼーション)』は60~80℃の熱を15~30分間加えることで雑菌を死滅させています。
フランス人の彼は葡萄酒が悪くなるのを防ぐならないように雑菌を死滅させることを考え、この技術は現代でも牛乳・ビール・ワイン等の液体の中のバクテリアやカビ菌といった雑菌を滅菌させる方法として幅広く利用されています。
ラガーとピルスナーの違いは?

日本で製造されるビールの大半が『ピルスナー』と言われていますが、ピルスナーはラガーの中でいくつもあるビアスタイルの1つです。
飲みやすさに定評のあるピルスナーは世界のビール消費量の約7割を占めます。
ピルスナーは淡色麦芽、ノーブルホップ、軟水を組み合わせては長期低温発酵させるビアスタイルです。
淡い黄金色がピルスナーの特徴で、それまでのビールの色は濃褐色だったため「世界初の金色のラガービール」と評されたそうです。
ピルスナー発祥の地はチェコ(ボヘミア地方)
ドイツで誕生したラガーが欧州全土に広がる過程で、地域ごとの独自性を帯びた様々なビアスタイルが生まれ、ピルスナーもその1つです。
ピルスナーが生まれたのがドイツの隣にあるチェコ、この国のボヘミア地方にあるピルゼンという街です。
ホップの産地として有名なピルゼンはビール醸造も盛んで、この街のビール醸造家は本場ドイツのラガーを学ぼうとミュンヘンから醸造技術者を招いてビール造りをしたそうです。
これがピルスナーの始まりで、ピルゼンが「ピルスナー」の名前の由来となっています。
ラガーのおともに自宅で簡単居酒屋メニュー

ラガーの晩酌のつまみとしてラガーの苦味に合う酸味のある『ポテトサラダ』と、ゴマの香りがアクセントの『ねぎ塩冷ややっこ』がおすすめします。
居酒屋メニューの定番『ポテトサラダ』

自宅で作ると材料の用意から洗いものまで手間がかかる一品ですが、マヨネーズの酸味がラガーの苦みを引き立てます。
流石居酒屋定番メニューと納得してしまいます。
我が家のポテトサラダはきゅうりとニンジンとハム入り。
ご家庭によってはじゃがいもだけでなく、じゃがいもとさつまいものハーフ&ハーフにすることもあるとか(さつまいもの甘味がラガーの苦味に合うそうです)。
作り方は簡単です。
きゅうりとにんじんは出来るだけ薄切りし、塩をまぶして置いておきます。ハムは適当な大きさに切っておきます。
じゃがいもは適当な大きさに切って電子レンジで5~7分加熱し、熱いうちにつぶします。
しなっとなったきゅうりとにんじんの水気を切り、じゃがいもとハムと混ぜ、マヨネーズを入れて和えます。塩で味を調えて、黒コショウをまぶせば完成です。
マヨネーズを多くするとこってりとした仕上がりになりますが、酸味強めの味はラガーの苦みにあうのでマヨネーズを減らして酢を加えるとよりビール向けになります(子どもの好みは分かれます)。
ゴマ油の風味がラガーを誘う『ねぎ塩冷ややっこ』

冷ややっこといえば醤油をかけて食べるケースが多いですが、ゴマ油たっぷり和えたねぎ塩をのせた冷ややっこはラガーの肴向けです。
ねぎ塩の作り方は簡単ですが、ねぎの辛味を抜くためと、味を馴染ませるために半日以上冷蔵庫で保管してから食べた方が良いです。
縦半分に切ったあと千切りにしたねぎにゴマ油をたっぷりかけて、塩こうじと塩で好みの味に調整します。塩こうじは隠し味程度にするのがおすすめです。
ビールに合わせるので塩っ気がやや強めが、持病がなく健康的な方ならば、おすすめです。
―⋆END⋆―
*おすすめ記事*
スポンサードリンクGoogleAdSense PayPay WordPress アレルギー クレジットカード グッピー(熱帯魚) コミック(漫画) ダイエット トイレトレーニング ニュース用語 バラ ビール ファッション ブログ リサイクル ローズマリー 予防接種 個人事業主 個人年金(企業DC/iDeCo) 健康診断(検診) 埼玉県 妊娠 妊婦検診 家作り 家庭菜園 年末調整 幼稚園 悪臭予防 感染症 投資信託 掃除 整理整頓 新型コロナウイルス 株式 格安スマホ 植物の病気や害虫 洗濯 深谷市 熱中症対策 節約 群馬県 肌ケア 防犯・防災 防虫対策 除菌・抗菌