
いまはローズマリーの剪定期(剪定は4月~6月がよい)。剪定した枝を捨てるのは勿体ないので、鶏肉を買ってきてハーブ焼きをします。
ローズマリーは古くからヒトの生活に関わっていて、日本の気候・土壌にも合っています。埼玉県北部の我が家の庭でも元気に育ち、一年中収穫できます。
ただし!
ローズマリーは急速に大きくなります。ある程度成長した枝は木質化し、剪定を含めて管理しにくくまります。のんびり管理をするならば1日に2~4時間日光があたる位の場所に植えておくと良いです(風通しの良さは大事)。
【ローズマリーの薬草としての効能】
- 手足の冷え(冷え症)の改善
- 腰痛・筋肉痛の改善
- (頭皮の血行が促されるので)抜け毛や白髪の予防・育毛効果
- 内臓機能を高めて消化をサポート
- 肝臓強壮
- 咳や気管支炎を和らげる
いまの時期に注目したいのがローズマリーの主成分である『ロスマリン酸』。ロスマリン酸はシソ科やムラサキ科の植物に含まれるポリフェノールの一種で、粘膜保護・消炎・抗酸化・抗ウイルス(抗菌)などの薬理作用があります。抗ウイルス作用はポリフェノール構造に由来する活性酵素生成の関与によるものです。
感染症対策として抗ウイルス作用も注目されますが、血行が促進されることで体温が上昇する点も感染症予防の効果にひと役かっています。ローズマリーは香りも薬で、一般的な咳止め薬にはローズマリーの香り成分であるベルべノンとシオネールが含まれるものがあります。
ローズマリーには臭みを消す効果があるので肉や魚の料理に好んで使用されます。特に鶏肉の香草焼きやスペアリブなどの加熱調理向きです。収穫後直ぐに料理に使わない場合、重要な成分が揮発するのを防ぐために、茎から外した葉をみじん切りにしてオリーブオイルに漬けておくと良いです。
ローズマリーの爽快感がある独特の香りの成分は
- カンファー(樟脳)
- ベルべノン
- シネオール
この3つの成分が含まれています。どれも鼻につんと抜けるような香りがします。
カンファーは日本でいう「樟脳(しょうのう)」です。樟脳には防虫効果、ヨモギにも含まれるシネオールには殺菌・抗菌作用があるのでガーゼや不織布の袋に入れて衣裳ケースに入れておくと良いです。また、シネオールには鎮静作用があるため、集中力や記憶力を高める効果があります。
スポンサードリンク