
子どもの幼稚園のプール遊び(プール開き)が6月なんだけど早くない?
関東地区の幼稚園や保育園のプール開きは6月上旬が一般的です。

今回は「幼稚園のプール遊びが始まる前にやること」について。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
トイレトレーニングを終わらせておく
多くの幼稚園や保育園が提示する「プールに入るための条件」には、
「トイレができる」
があります。
トイレができるとは、「プールに入る前にトイレに行って、おしっこができること」で、これが満たせれば普段はトレーニングパンツ着用でも問題ないそうです。
プールが始まる前には尿検査が必ずあります。
オムツを履いたまま採尿する方法はありますが、トイレで採尿できる方が何倍も楽です。

子どもがプール遊びをする際の監督責任者は園の先生たちですが、「プールに入っていいかどうかの許可」を出すのは保護者です。
プール期間中は毎朝の体調チェックが重要です。
尿検査の結果で異常がでたり、持病のある園児は医師の許可が共に必要となります。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
水着、プールバッグ、タオルの用意
幼稚園や保育園によりますが、水着やプールバッグに指定がない限りは自由に選べます。
水着は一人で脱ぎ着するのが基本なので、男の子の場合は比較的ゆったりとしたハーフパンツ型、女の子の場合は成長も見越してセパレートタイプの水着が多いです。
幼稚園の先生によると、「着替えのときに数人分混じってしまうことがあるので、女の子の水着はワンピースタイプの方がいい」とのこと。
また、水着は普段の服と違って「着るのに力がいる」「着ると窮屈」など子どもが不満をもちやすいので、プールが始まる前に水着を着る練習しておくことが望ましいです。

日焼け防止にラッシュガードを着用している子も多いです。
プールバッグも制限はありませんが、肩紐をひいて口を閉じるタイプのバッグは紐を引く力が足りず使いにくいようです。
子どもが自分で物を出し入れすることを考え、口がガバッと大きく開く、ビニール製のトートバッグが人気です(底面の角に強度アップの加工がされているとなお良い)。

スナップボタンで口を留める仕様なので、中身が飛び出しにくく、子どもでも簡単に留められます。 |
タオルは「吸水性がよい」と「速乾性がある」ものがオススメ。
プールグッズ一式を夕方持って帰ってきて、翌朝また持っていくことも多いので、重量物のタオルは「乾きやすい」が大切です。
年長さんくらいになると「照れ」が出てくるので、特に女の子は、プールでお馴染みの「ラップタオル」が人気です。
年少さんのときは普通のバスタオルを用意して、年長さんになってタオルを買いなおしたという保護者も多いです。

幼稚園児(年少)で身長が100cmを超えるので、Mサイズがオススメ。 |
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
爪と耳を清潔にする
プール期間中は爪と耳をきれいにしておきます。
手足の爪のケア
プール期間中は手足の爪を小まめにチェックし、常に短くしておきます。
水に入ると皮膚が柔らかくなり、爪で軽くかすっただけで小さな子どもはケガをしてしまいます。
幼稚園でのケガは、大小問わずトラブルのもとなので、爪の長い子のプール遊びを禁止する園は多いです。

耳のケア
プール開きの前に必ず耳掃除をし、プール期間中は月2回くらいの頻度で耳掃除をします(普段は数か月に1回の頻度で良い)。
耳に異物感や違和感があったときは耳鼻科を受診します。
プール開き前の耳掃除は耳鼻科でやってもらう保護者もいます。
耳掃除で外耳道(耳たぶから鼓膜までの間)に傷がついたら、炎症が起きる可能性もあります(外耳道に出来る炎症=外耳炎)。

耳垢が溜まった状態で水遊びをすると、耳垢が膨らんで栓になり、耳の中がジメジメした状態になって外耳炎になりやすいです。
ただし、プール遊びのあとの耳掃除は危険です。
水遊びで外耳道が柔らかくなるといつも以上に傷つきやすくなっています。
プール遊びで耳垢が膨れて異物感や違和感があるからといって、ここで耳掃除をして外耳道に傷をつけてしまうことがよくあります。
外耳炎の主な症状はかゆみ・痛み・閉塞感です。
子どもが食べ物を飲み込むときに痛そうにしていたら要注意です。
まとめ
園のプール遊びは義務教育の一環ではないので、遊ぶ準備は各家庭でする必要があります。
多くの子どもが水遊びが大好き、準備を整えてプール遊びに備えたいですね。
・トイレでオシッコができるようになる
・水着、タオル、プールバッグの準備
・爪や耳垢のケア

コメント