幼稚園児の視力検査の目的は「視力が1.0以上かどうかの確認」です。
6歳の長女の健康診断結果を見たら「視力 1.0」でした。
私自身が子どもの頃は1.5だった記憶があるので「うちの子は目が悪い?」と思いましたが、幼稚園児向けの視力検査は1.0以上か1.0未満かをチェックするのが目的だったので、1.0までしか測定しなかったそうです。
幼稚園・保育園での健康診断や小学校入学前検診などで視力検査は次の2つをチェックしています。
- 教育を受ける上で必要な視力があるかどうか
- 正常に視力が発達したかどうか
- 屈折異常(近視)や目の病気の早期発見
赤ちゃんの頃はほとんど機能しなかった視力は幼児期に発達します。正常に視力が発達すると、3歳頃には半数以上が1.0の視力に、6歳頃には全員が1.0~1.2の視力になります。
スポンサードリンク目次
裸眼視力1.0未満の五歳児の割合

文部科学省による2019年度「学校保健統計調査」によると裸眼視力1.0未満の5歳児は26.06%でした。
約4人に1人が視力の発達が遅れている、または、裸眼視力低下の傾向にあるという結果です。
【子どもの視力が低い原因として考えられること】
- 外遊びをあまりしないなど日光にあたる機会が少ない
- 本が近い(目からの距離が30cm未満)
- 本やテレビを見るときの姿勢が悪い/左右の距離が均等ではない
規則正しい生活が遅れていないこと(特に夜更かし)や、栄養バランスの偏りなどは視力の発達が遅れる原因になります。
視力の発達が遅れると『弱視』になってしまいます。
「視力の発達」というと眼球の成長と考えがちですが、正確には目に入ってきたものをくっきりとした映像にして脳に送る機能、つまりピントを調節する機能の成長です。
そのため弱視は一般的に「目が悪い」と表現する視力の低下とは異なり、ピントを合わせた映像を脳に送る機能が出来上がっていないため、弱視は眼鏡やコンタクトを使っても矯正できない状態をさします。
視力の発達の限界年齢は8歳

視力は6~8歳の間に完成するといわれています。
視力の発達には目だけでなく脳も関係するため、8歳以降に視力を発達させることはかなり難しいようです。
自治体の3歳児検診や小学校入学前検診で行われる視力検査は目の病気の早期発見につながります。早い時期に異常や病気を知れば矯正・訓練などの治療が可能であり視力を発達させることができます。
両眼視機能は6歳までに発達
目の病気の『屈折異常』とはピントの位置が正常な場所にない病気です。
網膜にうつった映像が脳に送られるため、目は網膜のところでピントが合うようになっています。
遠視…ピントの位置が網膜より後ろにある
近視…ピントの位置が網膜より前にある
遠視の方が深刻で、遠視が悪化すると弱視や斜視の原因になります。
斜視とは2つの目がそれぞれ別の方向に向く異常で、斜視は両目で物を見る『両眼視機能』の発達を妨げます(両眼視機能も6歳までに発達する機能)。
私たちの目は左右に2つあることで物体を立体的に見ることができます。
右目と左目はわずかにずれた映像を脳に送り、脳の細胞が2つの映像を重ね合わせて立体的な映像に仕上げています。
両眼視機能に異常があると視界の遠近感や立体感に異常がでてしまいます。
眼鏡があれば視力低下は問題ないのか

視力低下の原因で多いのが屈折異常の1つで『近視』です。
2019年度「学校保健統計調査」によると裸眼視力1.0未満の割合は小学生で34.57%、中学生で57.47%、高校生で67.64%です。子どもにも近視が増えていることが容易に想像できます。
言われてみると娘の通う幼稚園でも眼鏡をかけた子がチラホラいます。
近視は網膜より手前でピントを結んでしまうため、眼鏡やコンタクトで簡単に矯正するケースが多いです。
簡単に矯正できるからなってもさほど問題ないと思う人が多いですが、近視になると失明する危険性のある病気になる可能性が高くなると言われています。
強度の近視の人の危険性を正常な人を比較すると、緑内障になる可能性は3.3倍、網膜剥離になる可能性は21.5倍、近視性黄斑症になる可能性は40.6倍です。
強度でなくても近視ならば危険性はある程度まで高まるようです。
40代の20人に1人が緑内障?緑内障対策で失明を防ぐ | 『 』 (xn--k9jc5i.com)
近視は眼球を変形させてしまう
近視の人がこのような病気にかかりやすいのは、近視の人の眼球が前後にのびて変形してしまっているからです。
眼球が変形すると網膜や視神経に負担がかかってしまい、一度変形した眼球は元に戻すことはできません。
近視の度合いは『屈折度数』で分かります。
眼鏡やコンタクトレンズを作るときなどで眼科を受診したときに分かることが多いです。
-6.0D以上…強度
-3.0D~-6.0D…中等度
-3.0D以下…弱度
太陽光で近視の進行を防げる

近視を防ぐ研究の中で注目されているのが太陽光に豊富に含まれる『バイオレットライト』による近視抑制効果です。
週に11時間以上、明るさ1000lx以上の太陽光を浴びることは近視の発症を防げるという発表もあります。バイオレットライトは蛍光灯やLEDライトには含まれていません。
バイオレットライトを発見したきっかけも「屋外で過ごす時間が長いと近視になりにくい」という仮説だったりします。
時間や明るさは参考で、晴れた日は外で遊ぶくらいの認識でいると無理がないと思われます。
ちなみに、1000lxの太陽光は直射日光である必要はありません。
屋外では木陰でも数千lx、日なたでは数万lx以上あります。一方で屋内では高くても800lx程度です。
コロナ禍で2020年の冬も外出自粛となる可能性もあります。
外遊びは幼稚園に任せ気味でしたが、視力の発達の話を聞くとやや反省。今年はアウトドア用品を充実させたので冬も穏やかな気候なときは外遊びをするように心がけたいと思います。
参考:
令和元年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について/文部科学省
―⋆END⋆―
*おすすめ記事*
スポンサードリンクGoogleAdSense PayPay WordPress アレルギー クレジットカード グッピー(熱帯魚) コミック(漫画) ダイエット トイレトレーニング ニュース用語 バラ ビール ファッション ブログ リサイクル ローズマリー 予防接種 個人事業主 個人年金(企業DC/iDeCo) 健康診断(検診) 埼玉県 妊娠 妊婦検診 家作り 家庭菜園 年末調整 幼稚園 感染症 投資信託 掃除 整理整頓 新型コロナウイルス 日本酒 株式 格安スマホ 植物の病気や害虫 洗濯 深谷市 熱中症対策 節約 群馬県 肌ケア 防犯・防災 防虫対策 除菌・抗菌