
子どもたちがたくさん飲むため牛乳パックがすぐ空になります。
牛乳が付いた紙パックをそのまま捨てると臭くなるので水洗いをするのですが、ここで思い出したのが「空になった牛乳パックをすすぎ洗いした水を植物にかけると良い」という、昔誰かに言われたこと。
もし本当だったらECOなガーデニングが可能になります。
牛乳のように家で出た廃棄物(捨てるもの、ごみなど)が肥料として転用できるかどうかを調べてました。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
薄めた牛乳や米のとぎ汁は植物に与えない方が良い
(水で薄めた)牛乳や米のとぎ汁は基本的に植物にはあげない方がよいです。
あげる場合は月1回くらいで、それ以上与えると植物にとってかなりマイナスになります。
確かに牛乳や米のとぎ汁には栄養がありますが、その栄養は人間にとってで、植物と人間では必要とする栄養が違います。
発酵させる過程で窒素を大量に消費してしまう
牛乳や米のとぎ汁はそのままでは植物にとって肥料にはならず、土の中のバクテリア等が発酵させることで初めて肥料になります。
この発酵する過程で土の中の窒素が大量に消費されます。
窒素は植物にとって三大栄養素のひとつです(他の2つはリンとカリウム)。
つまり牛乳や米のとぎ汁を植物に与えることは、栄養を与えるどころか大量に栄養を奪ってしまうことなんです(窒素飢餓状態にしてしまう)。
牛乳や米のとぎ汁のタンパク質は土を硬くする
牛乳や米のとぎ汁に含まれるタンパク質は土の中の空気層(空洞)に入り込んで固まってしまい土をカチカチにしてしまいます。
植物の生育に必要な土は空気が含まれてふかふかしている土です。
「雨降って地固まる」という諺があるように、水やりや根っこの成長で植物の周辺の土は固くなってしまいます。
土がカチカチになると植物の根の成長を抑制してしまい、水はけも悪くなるので根腐れが起きてしまいます。
植物周辺の土は、鉢植えの土は特に、定期的に耕してフカフカにしておく必要があります。
根腐れは植物にとって瀕死の状態。
根腐れしてしまった植物を復活させるのはとても難しいです。
タンパク質が土中に貯まると腐敗臭がする
前述した通り、牛乳や米のとぎ汁に含まれるタンパク質は土の中に溜まります。
土の中のバクテリアが頑張って分解してくれますが、バクテリアの分解に時間がかかる場合はタンパク質が腐敗して悪臭の原因になってしまいます。
特に、鉢植えの土はタンパク質等の分解が遅い傾向があるので、悪臭が発生してしまう可能性が比較的高いです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
コーヒーの豆のカスでナメクジの被害を減らせる
コーヒーに含まれるカフェインはナメクジやカタツムリにとっては神経毒なので、コーヒーを淹れたあとに残るカスを家庭菜園の野菜の周りにまいておくとナメクジ被害を軽減できます(ナメクジを駆除することはできない)。
コーヒーのカスは土の上に盛る様にします。
コーヒーのカスは肥料にすることもできますが、そのままの未発酵の状態ではだめです(コーヒーを抽出する過程で栄養はほとんど失われています)。
コーヒーを肥料にするには腐葉土などの肥料と混ぜて1ヶ月間ほど発酵させます。発酵過程では新鮮な空気を取り込むことが大切なので1日1回はシャベルなどで混ぜるようします。
ある程度コーヒーのカスがたまってから肥料作りをする場合、コーヒーのカスには水分が多く含まれているためカビやすくなっているので必ず乾燥させてから貯めるようにします。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
生ごみを肥料にするなら必ずコンポストで発酵
家庭ごみから生ごみが無くなると、ごみ袋は軽くなるし、ニオイを気にしなくて良いし、すごく楽になります。
生ごみは植物の肥料の材料とすることができますが、必ず発酵させるためのコンポストが必要です。
発酵させていない生ごみは植物にとって害になるだけでなく、腐敗臭や害獣・害虫の発生など周辺の生活環境にも悪影響を与えてしまいます。
コンポストで多いのが地面に置くタイプです。
畑の中にデンッと大きなコンポストが置かれているのをよく見ますが、これは地面に掘った穴の上にコンポストを置き、中に生ごみを捨てていくタイプです。発酵を促すために定期的に土も投入します。
一杯になったら別の場所に新たに穴を掘ってコンポストを移動させます。
このタイプはECOで楽なのですが、十分な広さと深い穴が必要になります。深い穴が掘れない場合は回転式堆肥コンポスターがあります。
回転式堆肥紺ポスターは樽のような形のコンポスターで、生ごみや土などを入れて2~3日に一回転させれば空気と混ざって発酵が進んで堆肥が作れます。
欧米やオーストラリアで人気の商品ですがかなり大きいので庭が手狭になってしまいます。
コメント