実は、家を建てるときに「頭金ゼロ」で問題ないと聞いたから、現金は準備しなくていいと思ってたよ。
[/word_balloon]土地や建物の購入する場合、手付金、収入印紙の購入、司法書士への報酬代など現金払いはたくさんあります。
[/word_balloon]今回は土地の代金の支払い(引き渡し)のときに必要な現金について。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
土地の引き渡しは関係者全員が集合
土地の代金の支払いは、売主、買主、不動産業者、司法書士全員が集まって行われます。
ここでも、不動産購入申込書に続き不動産業界の常識が登場。
不動産業界の常識では、集まる場所を用意するのは買主の役割とのこと。
一般的には住宅ローンの融資を受ける銀行の会議室等を借りるようですが、ネット銀行の場合は実店舗がない(少ない)ので会議室を借りるのは難しいと言われてしまいました。
結果、売主さんの銀行口座のある銀行の会議室を借りることに。
私としては不動産の店舗で場を設けたかったのですが、そんな事例はないとやんわり断られました。
安くない仲介手数料を取るのに、、、「仲介」ってなんだという心境になりました(日程調整などは全て押し付けました)。
そもそも、なんで”また”集まらないといけないのか。
だって土地の売買契約の締結時に同じメンバーが集まっています。
このときに契約内容の照らし合わせ、お互いに納得して、売主と買主それぞれが調印しています。
そのため今回集まる目的は振込の確認と仲介手数料の支払いのため。
土地の代金の支払いも振込。
全員が集まったら買主が金融機関に直接電話して、「融資お願いします」と言うのを確認するのが主な目的です。
集まる必要あるのかなぁ…。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
現金で諸費を支払う
土地の代金の振り込みが終わったら、司法書士、売主、仲介不動産に諸費を支払います。
これが現金払いです。
うちの場合、50万円ちょっとかかりました。
司法書士への支払い(約18万円)
土地の引き渡し日が決まったら、司法書士事務所から手続きに必要な費用の見積もりが届きます。
見積もりといっても交渉の余地はなく、司法書士も融資を受ける金融機関から指定されている人なので「諾」しか選択肢はなし。
ちなみに今回司法書士が担当するのは、
・所有権移転の手続き
・抵当権設定仮登記の手続き
・登記事項証明書の発行
・登記事項要約証明書の発行
仮に自分で手続きする場合、登録免許税や印紙税などで約9万円必要です。
そして今回見積もりに記載されていたのは18万円、つまり司法書士への報酬(手数料)が9万円ということです。
驚きの内訳(司法書士によって異なる)
所有権移転の手続きにかかる手数料 | 32,000円 |
抵当権の仮登記にかかる手数料 | 34,000円 |
登記事項証明書の発行にかかる手数料 | 2,000円 |
登記事項要約書の発行にかかる手数料 | 1,000円 |
日当 | 15,000円 |
消費税8% | 6,270円 |
日当?
銀行に来てもらったから日当が発生するの?
ちなみに、司法書士が銀行まで来るのに必要な交通費、更に完成した書類の郵送料も全て買主負担。
これも不動産売買、不動産業界の通例とのこと。
この司法書士さんが変わっているわけではなく、本当にいい人だし、ネットで調べた情報と照らし合わせても非常識な点はない。
本当に通例。
司法業界の価格設定。
売主への支払い(固定資産税の買主負担分)
売主は今年の分の固定資産税を全額支払い済みなので、今年の分の固定資産税のうち引き渡し日~年末までの所定日数を算出してその分が買主負担になります。
引き渡し日が9月初旬なので、固定資産税の約3分の1にあたる現金を売主さんに渡します。
うちの場合、約3万円でした。
不動産業者への支払い(仲介手数料)
不動産業者への支払いは仲介手数料で、規定に則ってうちは約25万円支払いました。
コメント