玄関先で育てている柚子の木に毛虫がついていました。

写真に撮って画像検索したらアゲハチョウの幼虫。
そういえば、と先日アゲハチョウが植木鉢で育てている柚子の木の周りを飛んでいたのを思い出しました。
アゲハチョウはミカン科の木を好むそうです。
「アゲハチョウになる」ということで一瞬捕殺を躊躇しましたが、大量に発生している上にすでに葉がたくさん食べられてしまった状態なので、柚子の木を守るために捕殺+薬剤散布しました。
ここで温情をかければ、自分の体重の十数倍もの葉を食べる幼虫たちに葉を食い尽くされます。
例え枯れなくても、致命的な被害にあった柚子の木は生育をとめてしまうそうです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
夏が終わったら青虫・毛虫の発生注意
蛾や蝶の幼虫である青虫や毛虫は4月~6月(春)と9月~11月(秋)の年2回発生します。
夏が終わったら葉の表と裏をよく観察し、特に葉脈だけになっていた葉の上と下の葉に注意して、幼虫(青虫や毛虫)を探すようにします。
幼虫は早期発見・早期駆除が鉄則。
青虫や毛虫は成長して大きくなるにつれて薬剤が効きにくくなってしまいます。
アゲハチョウの幼虫に毒はあるのか?
アゲハチョウの幼虫を触っても特に問題はないようです(触れたことで腫れた・かぶれたという報告はない)。
但し、毛虫・青虫の区別は素人には難しいので、安易に「これはアゲハチョウの幼虫」と決めつけないようにしましょう。
誤って毒のある幼虫に触れると大変危険です。
アゲハチョウの幼虫、再び
2022年GW、アゲハチョウの幼虫をまた見つけました。

2022年、初めて柚子がツボミを付けたので、ゆずに害があるようならば駆除する予定です。
子どもたちは飼育ケースで飼いたいそうですが、、、。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
蝶の紋様は奈良時代から人気
今回揚羽蝶の幼虫(かもしれないの)だから捕殺を躊躇ったように、蝶は昔からその優美な姿を愛されてきました。
中身は家紋とする家もあって、実は蝶紋は平氏の代表紋(代表的な家紋)です。
蝶も姿のの優美さを奈良時代の公家が気に入って文様として愛用し、平安朝以後に武家が興ると、武家も蝶の紋様を使うようになったそうです。
蝶紋はバリエーションが多く、植物と絡めて作られた家紋もあります。
蝶の家紋は「おんな紋」として関西で普及
揚羽蝶紋は蔦紋や桐紋と共に、母から娘へと受け継がれる「おんな紋」として人気です。
おんな紋とは女性専用の家紋で、武家の女性が娘を嫁がせるときに実家の家紋を持って行かせたのが始まりと言われています。
東日本にはあまりない文化ですが、西日本には未だこの文化は残っています。
おんな紋は喪服・留袖(色留袖)・婚礼箪笥や鏡台などに付けられ、未だその風習が残る関西は女性の権利意識が強いと一部では言われています。
繁殖力の強い蔦は一族の繁栄を願ったものである一方で、揚羽蝶紋は成長して美しい翅を広げて空にはばたく姿は家紋を受け継ぐ娘への未来の幸せを願う応援と言えます。
コメント
[…] そして、2022年もアゲハチョウの幼虫がきました。 […]
[…] 柚子につく代表的な害虫はアブラムシ・ハモグリガ・アゲハチョウの幼虫・カメムシです。 […]