★未分類★ 給食の牛乳を飲まない子どもが増えている 給食がパンでもご飯でもほぼ毎日牛乳が登場するのは、文科省が定めた「給食の栄養摂取基準」が理由です。給食の栄養摂取基準では「1日に必要なカルシウム量の約50%を(給食で)摂取すること」と決められていて、その量のカルシウムを摂取するのに牛乳が一番効率が良いからです。今回は給食と牛乳について。 2022.06.15 ★未分類★
★未分類★ 幼稚園や学校の『保護者会』のイロハ 新学年になったので、幼稚園と小学校で保護者会が開催されます。昨年度はコロナ禍(感染率高め)で中止が相次ぎましたが、幼稚園は開催時期を早めて実施、小学校はオンラインで実施するようです。保護者会に何を着ていくか、何を準備していけばいいのか。オンラインの場合も含めてまとめました。 2022.04.16 ★未分類★
★未分類★ 紙類の整理、保管期限を決めるのがコツ 幼稚園や学校が配るプリント。ポストにはいっているダイレクトメール。ある調査によると、可燃ごみの約3割は紙類とのこと(新聞は資源ごみとして除外)。不要な紙(書類)を捨てることは家のキレイ化のために大切です。 2022.03.28 ★未分類★
★未分類★ 6歳までに発見したい、子どもの目の異常 幼稚園の視力検査は1.0以上あることを確認します。子どもの視力は小学生になる頃まで発達しますが、いま5歳児の4人に1人が視力の発達遅れもしくは視力低下が原因で裸眼視力1.0未満です。眼鏡やコンタクトレンズがあるから視力が低下しても大丈夫?そんな簡単なことではありません。子どもの視力低下を避けるべき理由をまとめました。 2022.03.20 ★未分類★
★未分類★ 小学校に絶対『縄跳び』の授業がある理由 小学校では冬が近づくと縄跳びの準備が始まります。縄跳びは全国の小学校が体育でやるもので、温で樹脂製の縄が撚れやすく、温まらない体には激しい運動である縄跳びは本来は冬に向かないものです。しかし多くの小学校で春や秋は運動会の準備、夏は水泳となるため、マラソンと共に縄跳びは冬の体育の定番となっています。 2021.10.11 ★未分類★
★未分類★ 【体験談】『オンライン授業を受ける子ども』の観察 2021年の二学期は新型コロナウイルス感染拡大の渦中(第五波)で始まりました。埼玉県は全体的に「二学期の開始をどうするか」の決定が遅く、決定内容も結局は今まで通りの「感染対策は学校任せ・感染した後は家庭任せ」となりました。小学校や幼稚園の様子はどうなのか、小学生のオンライン授業はどのような感じなのか紹介します。 2021.08.30 ★未分類★