来週から幼稚園と小学校で保護者会が開催されます。
昨年度はコロナ禍(感染率高め)で中止が相次ぎましたが、幼稚園は開催時期を早めて実施、小学校はオンラインで実施するようです。

感染が落ち着いている点は喜ばしいけれど、保護者の集まりは何かと気遣って面倒臭いというか…。
何をやるかある程度把握しておけばメンドクサイ気持ちも薄れるのでは?
保護者会は基本的に、
①担任の挨拶
②簡単な自己紹介
③今後の取り組み・予定
④授業やクラス活動など担任や学校に聞きたいこと
このような構成になっていて、事前に②と④を考えておけば安心です(④は任意)。


②の自己紹介って?
軽い挨拶と、子どもの普段の様子を交えた自己紹介で十分です。
このときに全員に当てはまる様な「様子」を言えれば、周囲の共感を得ることができて「評価◎」です。
④も同様で、自分の子どもの悩みだけでなく、他の子ども(保護者)も悩んでいそうなことを中心に相談すると良いようです。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

そもそも保護者会って服装から悩むんだよね。
「カジュアル過ぎないラフな格好」をおすすめします。
ツイード風素材やピンストライプ柄のパンツ
+
トレンド感のあるトップス
この格好が人気(定番)です。


トレンド…トレ、ンド?
(…それもかぁ)2022年春夏のトレンドカラーは次の6色と言われています。
・ケリーグリーン
・パウダーピンク
・クリームイエロー
・ブライトオレンジ
・コットンキャンディブルー
・ブラック&ホワイト(白多め)
ケリーグリーンとブライトオレンジはビビットで「トレンド」に悩む人には少々ハードル高めかと。
パウダーピンク、クリームイエロー、コットンキャンディブルーは淡い色合いで、失敗少なく優しく落ち着いた雰囲気を演出できます。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

あと、オンライン保護者会の顔出しが心配なんだけど、カメラ映りを良くする方法ってない?
小手先ですが効果的なテクニックとして、
・台などを使ってカメラの位置を目線の高さにする
・自然光が真横もしくは前斜め45度くらいから当たるようにする
・カメラ横にデスクライトを設置して光を補う
・白い紙を顔の下に置いてレフ板変わりにする
・会議システム(アプリ)の映像補正機能を使う


オンラインのときの服装は?
オンラインの場合は濃いめの色や少し暗めの色(紺、グレー、青、濃いめのピンク、赤、緑など)、中でも紺色は肌色をきれいに見せてくれます。
柄物よりも無地がおすすめで、特にラインが均等に入ったストライプやボーダー柄は、ハレーションを起こすのでオンライン保護者会には不向きです。

コメント