子どもの『血液型検査』は必要?

★未分類★
★未分類★
この記事は約3分で読めます。

学校や幼稚園への提出書類には血液型の記入欄がありますが、今は多くの子どもが血液型を知らないため空欄(または「不明」)で提出することが多いとか。

聞けば、昔は赤ちゃんが生まれたとき産院で血液型検査をしていたそうですが、今は生後すぐに血液型検査をすることはあまりなく、治療などの目的なく血液型を知りたい場合は一定の年齢を過ぎて自費で検査をすることなるそうです。

しかし、なぜ産院で血液検査をしなくなったのでしょうか?

血液検査をしていなくても生活上で問題はないのでしょうか?

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

生後すぐに血液型検査をしなくなった理由

血液型は赤血球表面の抗原や血清中の抗体を調べることで分かりますが、赤ちゃんはこの検査値が安定せず、生後間もない検査では誤った検査が出る可能性がある赤ちゃんの血液型検査はやらなったようです。

一般的には一歳を過ぎるまで検査値が安定しないと言われているため、検査で正しい血液型が分かるのはそれ以降となるようです。

血液型不明は医療行為には一切影響ない

一歳を過ぎたら血液型を調べることができますが、小児科医に聞くと

 ・わざわざ検査する必要はない

 ・採血で子どもの心身に負担をかけるほどの必要性はない

つまり「必要ない」という回答が多いです。

医療機関は医療行為の前に必ず血液型を調べる

「血液型を知らないと輸血のときに困るのでは?」という保護者も多いですが、血液型不明でも医療行為には一切影響はないそうです。

医療機関ではたとえ緊急の場合であっても輸血などの医療行為の前に必ず血液型を調べるからです

間違った血液を輸血すると生命に係わります。

決して「間違えた」「記憶(記録)違いだった」では済ませられないため、医療機関では例え血液型を証明する書類があっても実際の血液型を検査せずに医療行為をすることはないそうです。

血液型を調べる余裕もないほど緊急の場合は?

血液型を調べる余裕もないほどの緊急の場合、O型の血液製剤を輸血しながら並行して血液型検査を行い、型が分かったら直ぐに正しい型の血液製剤に切り替える対応をするそうです。

O型の血液製剤は大量でなければどの型にも輸血できます。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

A型、B型、AB型、O型には分類できない血液がある

血液型には一般的なA型、B型、O型、AB型、またRhという分類方式以外にもさまざまな分類があるため、亜型も併せて血液型の型の種類は数千にもなると言われています。

そのため、通常の血液型検査では確定できない血液型も、かなり稀ですが、実在します。

この極めて稀な血液型の血液のことを医療業界では「稀血(まれけつ)」と言っているようですが、「まれな血液型」という表現をされる方が多いです。

稀血がどのくらい稀かには幅がありますが、稀血は数十万から100万人に1人程度の確率の血液を指すのが一般的です。

Rh(-)を珍しいという人もいますがRh(-)の確率は200人に1人、稀血の珍しさが分かります。

稀血の人は万が一の輸血に備えるため自分の血液を凍結保存しておいたり、血液検査に登録することで必要なときに献血への協力を依頼されることがあります(登録は任意)。

参考:まれな血液型(rare blood type)|日本赤十字社公式サイト

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました