広告

水没、ICチップが濡れた後の正しい処置

安全
安全
この記事は約5分で読めます。

うちの玄関の鍵は非接触型のICカードです。

先日出かけるときに子どもを抱っこしていたら、玄関脇の水槽に子どもがカギを投げ入れました。

子どもの行動に”なぜ”は愚問。

あまりのことに脳が理解を一瞬は拒んだものの…数秒で復活して、「ギャー\(゜ロ\)!!(/ロ゜)/!!」と叫んで水槽に手を突っ込んでいました。

こんなことは稀でしょうが、ICカードを水没させてしまった人は少なくないでしょう。

今までは無くてもこれからは分かりませんよ?

正しい対処法を知っていますか?

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

ICカードは水没しても大丈夫

ICカードは水に濡れた程度ならば破損はしないようです。

ICカードにはクレジットカードのようにICチップが表面に出ている「接触型」と、SuicaのようにICチップがカードに内蔵されている「非接触型」があります。

どちらのタイプでも水に濡れた程度ならば機能に問題ないそうです。

ICチップが破損する(機能がダメになる)原因は、熱、磁気、変形、傷のいずれかと言われています。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

「水没して壊した」という声の背景

「ICカードを水没させて使えなくなった」という意見はネット上に多々ありますが、使えなくなった原因は「水没」ではなく「水没させた後の対処法」にあるようです。

この壊れたという人の中には、水没したカードを「ドライヤーで乾かした」「ストーブの傍に置いておいた」というように熱で乾かした人が少なくありません。

ICチップが壊れる原因は 熱、磁気、変形、傷のいずれか。

高温で乾かしてはダメです。

ICカードを水没させてしまったら、タオルなどで(優しく)拭いて水気をとり、必要ならば自然乾燥させます。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

お湯の中に落としてしまった場合は?

ICチップは熱で破損してしまいますが、カード本体の素材・ポリ塩化ビニルのHDT熱軟化温度は54~80℃です。

※HDT熱軟化温度熱によって柔らかくなって変形してしまう温度は54~80℃

お風呂のお湯の温度は38~42℃なので 落としてしまった場合はテーブルなど平らな場所において自然に冷ました後で水と同じように対処します。

この場合、熱で変形して壊れてしまった可能性は低いです。

煮立った鍋に落とした場合は熱で変形して壊れてしまった可能性があります。

テーブルなど平らな場夜に置いて冷ました後、水と同じように対処して、実際に使えるかどうか確認した方が良いです。

水をかけるなど急激に冷やすとねじれるなど変形してしまうので自然に温度が下がるのを待たなければいけません。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

洗濯してしまった場合は?

カードをケースなどに入れて洗濯してしまった場合、脱水までならばICチップにまず問題はありません。

洗剤、漂白剤、柔軟剤の成分がICチップに影響を与えることはありません。

カードを裸で洗濯してしまった場合、すすぎや脱水でカードが変形してICチップが壊れてしまう可能性があります(軟化温度よりも低い状態のカードはある程度硬いが)。

お風呂の残り湯で洗濯した場合も、お風呂のお湯は43℃以下が一般的なので脱水までならば問題ありません。

「脱水まで」と限定しているのは、ドラム式洗濯機のように乾燥までやってくれる洗濯機があるからです。

乾燥機に入れてしまうと54℃以上の熱と回転する力が加わってカードが変形しICチップが壊れてしまう可能性があります。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

カードが変形してしまったら?

変形してしまったICカードは基本的に使用せず、再発行手続きをとってください。

特に、機械に入れる(挿し込む)タイプのICカードは、変形した状態で絶対に使用しないで下さい。読み取り機側も壊してしまう可能性があります(機械の修理費を請求されることもある)。

クレジットカードの再発行

まず、クレジットカードを池に落としたり、トイレに流してしまった場合は必ず回収するか利用停止手続きをとるようにしましょう。クレジットカードは比較的丈夫な素材でできているので、水に濡れた程度では壊れない可能性が高く誰かに使用される可能性があるからです。

クレジットカードの再発行手数料は、カード会社によって異なりますが500~1,000円が一般的です。自然にひび割れた場合やカード到着時に破損していた場合を除いて再発行手数料が必要となります。

再発行手続きをしてから新しいカードが届くまでは、1週間~10日間までが一般的です。

また、カードが再発行されるとカード番号が変わる可能性が高いです。クレジットカード決済をしている場合は変更手続きが必要となります。

Suicaの再発行

Suicaは非接触ICカードで器械に差し込まずに使用できるので、駅やコンビニでI問題なく使えるかどうかを簡単に確認することが可能です。

Suicaが使えない場合、Suicaエリア内の駅の窓口で再発行の手続きをします(使えなくなったカードを持参する)。窓口では使えなくなったカードの利用停止をし、翌日以降に再発行カードの受け渡しをしてくれます。

再発行の場合、利用停止の手続きをした時点での定期やチャージ残額は保証されます(オートチャージ設定も引き継がれる)。また、破損したカードがある場合は再発行手数料はかかりません(カードがない場合は再発行手数料510円と新しいカードのデポジット500円が必要になる)。

但し、Suicaの再発行には、カード裏面のカード番号(JEから始まる17桁の番号)が必要です。判別できない場合は再発行ができません。

nanacoの再発行

nanacoを水没するなどして破損してしまった場合、次の手続きで再発行手続きができます。

まず、カードの持ち主(会員本人)がお問い合わせセンター※に電話し、引継番号を発行してもらいます。

nanacoお問い合わせセンター(電子マネーnanaco公式サイト)

引継番号が発行されたら、セブンイレブンのレジなどnanacoを発行している窓口にいき再発行手続きをします(水没等による破損の場合の再発行手数料は300円)。古いカードは回収され、新しいカードが再発行されます。

古いカードの残高は再発行手続きをするとセンター預かりになります。再発行手続きから3日後以降に、新しいカードにチャージまたは残高照会をするとセンターお預かり分の残高が引き継がれます。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

100人の購読者に加わりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました