
田辺市にあるクラフトビールの工場に行ったよ。
最近は日本中あちこちにクラフトビール醸造所があるから旅の目的が増えていいね。


ボイジャーブルーイング(株)は2015年に創業したクラフトビール醸造所で、敷地面積約500㎡の鉄工所をリノベーションした工場が素敵です。
工場内にはタンクが並ぶ醸造スペースと、出来立てのビールを楽しめるカウンタースペースがあります。


非日常な空間を楽しめたよ。
黒色の遣い方と木材の使い方、インテリアが男前で好みだった。



クラフトビール、最近人気あるよね。
うちも漫画「琥珀の夢で逢いましょう」を読んで以来はまってる。
もっと自由にビールを楽しむ! 仕事が認められず苛立っていた剣崎七菜は、偶然入った居酒屋「白熊」で「クラフトビール」に出会う――。
物語の舞台は京都、京都の魅力も紹介されています。
[su_button url=”https://amzn.to/36D3MeA” target=”blank” style=”soft” background=”#FF9900″ color=”#000000″ icon=”icon: amazon” icon_color=”#333E48″]Amazon/Amazon Kindleで購入する[/su_button]
コロナ禍による「家飲み」の増加で、2021年1月~9月のクラフトビール市場は前年同期比で約200%と大きく伸長しています。


値段は少し高めだけれど、手軽に買えるようになったと思う。
近所のスーパーもクラフトビールの陳列スペースが確実に増えているよ。
日本のクラフトビール市場はアメリカに比べて小規模ですが、大手ビールにはない「個性」が好まれ始めたため2019年の段階で市場規模の拡大が予想されていました(コロナ禍はその追い風)。
ビール販売量のうちクラフトビールの占める割合
1%(2019年) → 3%(2026年予測)
アメリカのクラフトビール/ビール販売量 約13%(2019年)


個性的だから「好み」に合わせられるのが面白い。
うちは夫婦で好みが違うから、私はエールが好きで旦那が好きなバイツェンやIPAは苦手、だからクラフトビールは種類買ってるよ。
好きが高じて自宅でクラフトビールを自作する人もいます。


酒税法は?
味は?
酒税法の範囲内であるためアルコール度数1%未満とローアルコールのようですが、自分で作った特別感もあって「普通においしくできる」と高評価です。

コメント
[…] 和歌山でクラフトビール醸造所に行ったのをきっかけに、自家製ビール作りに挑戦することにしました。 […]