七草粥とは?七草の効果や由来を紹介

★未分類★
★未分類★
この記事は約3分で読めます。

日本には、1月7日に『七草粥』を食べる風習があります。

1月7日は「人日の節句」。

七草粥は7つの野菜・野草をいれた粥で、邪気を払い無病息災を願う気持ちが込められています。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

七草粥とは?

七草粥とは春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を入れて炊いた粥(かゆ)です。

私は七草を塩茹でし、別に作った粥に混ぜて作りました。七草は少し苦味があるので、小さな子どもでも食べられるように細かく切っています。

七草粥に入れる七草は胃腸をケアする効果あり

七草には縁起物として選ばれた野菜・野草もありますが、胃腸を始めとした体調管理に優れた野菜・野草が多いです。

ナズナは解熱や利尿作用の効果があり、ビタミンA・C・Kを含むハコベラ(繁縷)は腹痛や歯槽膿漏を治す薬として利用されてきた野草です。スズシロ(大根)はビタミンCやミネラルが豊富で風邪予防に最適です。

ホトケノザ(コオニタビラコ)は胃を健康にし、整腸作用があるといわれています。スズナ(蕪)は消化を促進し便秘解消の効果もあるといわれています。どちらも正月で疲れた胃腸をケアしてくれる野菜・野草です。

他にもセリはβ‐カロチンが豊富で動脈硬化を防ぎ、ビタミンCや鉄分が豊富なので貧血予防になります。

春の七草の覚え方の由来は平安時代の短歌

春の七草と言われる7つの野菜・野草の名前を上げるとき、多くの人が同じ順番で名前を上げていきます。

これは平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌

「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」

これが由来になったと言われています(根拠なく諸説あり)。

“四辻の左大臣”とは、南北朝時代の公卿・四辻善成よつじのよしなりです。

左大臣という最上級の位にいた人ですが、武家政治の時代の左大臣なので強大な権力の持ち主というわけではなかったようです。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

七草粥の由来

七草粥を食べる風習は唐の時代の「人日に七種菜羹(7種類の野菜を入れた汁物)を食べて無病息災を祈る」という風習が日本に伝わり、そして日本由来の『若菜摘み』という風習と結びついて生まれた風習と言われています(諸説あり)。

七種菜羹が七草を入れた粥になったのは室町時代のこと。それ以前は汁物(スープ)だったようです。

ちなみに、日本に古くからあった『若菜摘み』という風習は、年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘んで食べる風習です。

若菜を食べると邪気が払われ病気が退散すると考えられていました。冬の寒さを越えて芽を出した若菜の力強さを分けてもらいたいという思いの表れのようです。

七草粥を食べる人日(じんじつ)とは?

1月7日は「人日」といわれ、3月3日(桃の節句)や5月5日(端午の節句)と同じ五節句の1つです。

なぜ「人」の日?

古代中国では正月(陰暦1月)の1日から鶏、狗、猪、羊、牛、馬の順番で新しい年の運勢を占い、その日にはその動物を殺さないようにしていました。

7日目が「人」で、この日は人に刑罰を与えなかったそうです。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました