真夏日を超えて梅雨が始まりましたが、私たちは新型コロナウイルス感染症対策として外出時はマスクをつけなければいけません。
この高温多湿の中でのマスク……先日から我が家はマスクを不織布製から布製に換えました。通気性が良いのでコロナ対策としては弱いですが、熱中症リスクは減らせます。
新型コロナウイルス感染拡大防止策「新しい生活様式」で迎える初めての夏です。
いままで夏は冬と違ってインフルエンザとか感染症のリスクが低かったため「夏にマスクをつける」ということはなかったため、今年はマスクのせいで熱中症のリスクが高くなってしまいました。
マスクには保温機能の保湿機能があります。
保温機能は口元が覆われると熱放出が妨げられて体内に熱がこもるからで、夏には全く嬉しくない機能です(30℃の屋外でマスクをしていると口周辺の温度は39~40℃まで上がる)。熱がこもらないように通気性のよい素材のマスクを使用した方が良いです。
保湿機能は口元が覆われると呼吸に含まれる水分が発散されずにマスクの内側に残るからで、そのせいで喉の渇きに気づきにくくなり水分補給を忘れてしまうことがあります。
基本的に水分補給は、マスク着用・未着用に関わらず「喉が渇く前に行う」が大事です。
マスク着用時は体温が上がっているので水分補給の間隔もいつもより短めにすると良いです。また水分は一気に補給するのではなくチビチビと……時間をかけて1日2リットル飲むと良いそうです(食事で補給する水分は除く)。
コメント
[…] […]