広告

【御朱印の基礎知識】三峯神社や秩父神社は人気の御朱印スポット(秩父観光イチオシ情報あり)

★未分類★
★未分類★
この記事は約5分で読めます。

秩父は関東有数の観光地です。秩父(とその周辺)には人気の神社が多く、休日になるとご朱印を求めた観光客が多く見られます。

みんなで作る神社お寺&御朱印ガイド『Omairi』が発表した【埼玉県のご朱印・神社・お寺の人気ランキング】ではTOP10に4つの神社がランクインしました。

  1.  川越氷川神社 (川越市)
  2.  三峯神社 (秩父市)   ← 
  3.  鎮守氷川神社 (川口市)
  4.  氷川神社 (さいたま市)
  5.  九重神社 (川口市)
  6.  秩父今宮神社 (秩父市) ←
  7.  秩父神社 (秩父市)   ←
  8.  宝登山神社 (長瀞町)  ←
  9.  川越熊野神社 (川越市)
  10.  喜多院 (川越市)

口コミを見ると「〇〇のご朱印はキレイ」とか「デザインがかわいい」とかが多数。スタンプラリー感覚で集める人が多いようです。私自身も蒐集癖があるので分かります。

多くの人を魅了する御朱印。その御朱印とは何なのか。どうやって頂くのか。お金は必要か。今では一般知識である御朱印について何も知らないので調べました。

御朱印は寺院や神社を参拝した証明書(功徳を積んだ証)

御朱印とは【寺院や神社で『参拝の証』としてもらえる印状】です。基本的にB6サイズの和紙に神社・寺院の名前等が墨で書かれて朱色の印が押されています。

御朱印はお札とちがって【ご利益を求めるためのものではない】です。お札はお祓いや祈祷がされていてその社寺の神仏の分身のような存在です。それに対して御朱印は証明書です(社寺に参拝して功徳をを積んだ証なので丁重に扱う必要はある)。

御朱印は事前に準備した『御朱印帳』にもらうこと

御朱印帳は寺院や神社でも売っています。日本の八百万の神様たちのトップ『天照大神』を祀る伊勢神宮や、日本神話のカリスマ『大国主神』を祀る縁結びで有名な出雲大社の御朱印帳は人気です。

【御朱印帳は必ず事前に準備】します。

自分の好きな社寺や人気の社寺で御朱印帳を買ってそこから始める人も多いです。京都の清明神社の御朱印帳(五芒星が描かれて人気)はネット販売していました。

参考|清明神社公式サイト

折角だからと手軽にノートやメモ帳に書いてもらおうとする人がいますが、それは失礼な行為にあたるとして断られるケースが多いです。

御朱印帳にはビラ~と拡げられる蛇腹タイプと、普通の本のような和綴じタイプの2種類があります。もちろん自分の好きな形を選んで良いのですが、書く方としては蛇腹タイプの方が扱いやすいと思います(寺院や神社にあるのはほとんど蛇腹タイプ)。

御朱印は社務所や授与所でいただく(10~16時の間)

御朱印は参拝の証しなので【参拝の後】【社務所や授与所でいただく】のが一般的です。【社寺の訪問は10時~16時の時間帯が一般的】なので、御朱印はこの時間に頂くと良いです(受付時間が他に設定されている場合は別)。

神主さんや住職さんなど、中にいる人に「御朱印を頂きたい」「御朱印をお願いします」と言っていただきます。小さな社寺の場合はインターホンで呼び出すこともあります。

御朱印は100%もらえるものではありません。社寺によっては受け付けていないこともありますし、書き手が留守等で御朱印を頂く事ができない場合もあります。

  ↑
書き手が限られている場合は『書き置き』が別紙で用意されていることがあります。頂いた書き置きは御朱印帳に貼り付けるのが一般的です。

御朱印は300円が一般的(人気増により値上げの可能性大)

【御朱印は300円という社寺が多い】ですが、最近は500円に設定している社寺も増えてきました。御朱印をいただきに来る人が増えて書き手を増やす必要が生じた等が値上げ理由です。

アート型御朱印、限定御朱印、見開きの大型御朱印の場合等は500円以上、1000円くらいすることもあります(事前に告知されることが多い)。

社寺なので御朱印の値段が提示される「御志納(=自分で決めて下さい)」というタイプもあります。1円でも構わないとこいうとこですが、相場から見て300円が妥当だと思います。

御朱印がいくらかわからない場合は「いくらお納めしたら良いですか?」と聞くと良いそうです。

「いくら?」と聞かないのは社寺では支払うお金は料金ではないからです。価格について神社の場合は「初穂料」、寺院の場合は「納経料」「志納料」と表現されます。言いたいことは同じですが、あくまでも”自分の意志で寄附している”という姿勢が重視されます。

お金を支払って購入する商品ではないため、御朱印に必要なお金はお釣りがないように納めるのが基本です。事前に準備して置ければよいですが、準備できなかった場合は先に両替してもらってからお金を治める形が良いです。

【秩父観光イチオシ情報】花園IC付近にアウトレットOPEN

花園IC拠点整備プロジェクトの土地利用計画(イメージ図)|深谷市公式サイトより引用

「秩父にアウトレットができるらしい」という旦那の情報を元に調べてみたら、【秩父の観光客を狙ったアウトレットが花園にできる】が正しい情報でした。

オープン予定は2022年。

キューピー㈱が請け負う畑・野菜レストラン・野菜ショップ・野菜教室からなる複合型施設は2022年春、アウトレットモールは2022年秋にオープンが予定されています。

参考|花園IC拠点整備プロジェクトとは(深谷市公式サイト)

イメージ図の下の方にある『ふかや花園駅』は最近開業した秩父鉄道の駅です(熊谷駅と寄居駅の間にある)。秩父鉄道は蒸気機関車(SL)も走ります(運行日は限定)。イメージ図には線路沿線に桜並木があるので撮り鉄の人気スポットになりそうです。

参考|秩父鉄道公式サイト

公共交通機関とのアクセスも良いですが、立地的にお客さんの多くは車を利用すると思います。関越道花園ICを中心とした高速道路の渋滞がまた一層ひどくなりそうです。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

広告
takkaをフォローする
『  』

コメント

タイトルとURLをコピーしました