栃木県那珂川町にある 、「美人の湯」と評判の馬頭温泉でイノシシ肉を食べる

わたしの旅行記
わたしの旅行記
この記事は約2分で読めます。
馬頭温泉の宿からの眺望

 栃木県那珂川町にある 「馬頭温泉」は那珂川の支流・武茂川の段丘上に位置する温泉地で、この北方に武茂城(宇都宮氏)のあった鎌倉時代からあったそうです。

 残念ながら交通環境が悪く、工業化も遅れてしまったことで、現在は人口も減少してしまっているそうです。

 以前はタバコと蒟蒻芋の栽培が盛んだったそうですが近年は減少。

 代わって園芸農業と水稲作そして林業(低山)が営まれています。

 その馬頭温泉の泉質はアルカリ性単純温泉でpH値9.3とアルカリ性で、肌の古い角質を溶けて美肌効果があります。子どもたちのお尻もツルツルになり、カーリングができそうなほどです。

馬頭温泉は夕陽を楽しめる温泉地。多くの温泉施設が那珂川町を西にして建ち、遠くは日光・那須連山を眺めながら夕陽の絶景を楽しめます。

 馬頭温泉のある旧馬頭町は栃木県内なので江戸時代には下野国のはずですが、ここだけが常陸の水戸藩領に組み込まれていました。そのため水戸藩の影響を強く受けています。

 まずは地名の「馬頭」で、水戸光圀(水戸黄門)が町内にある馬頭院にちなんで名付けたといわれています。

 馬頭院は鎌倉時代に創建された真言宗智山派の寺院で、延命地蔵菩薩像を安置し馬頭観音を勧請※したのが始まりと伝えらています。

※勧請…神仏の来臨を願うこと、または、 神仏の分霊を請じ迎えること

 そして伝統的な窯業「小砂焼(こいさごやき)」は、水戸藩主徳川斉昭が陶土を発見し、水戸藩営御用製陶所の原料として使わたことで興った産業です(殖産興業政策のひとつ)。

 小砂焼の特徴は陶器・磁器・半磁器ともに作成されていることで、陶器は金結晶という黄金色の釉薬を使っているため瀟洒な上品さがあります(他にも桃色がかった辰砂釉も特徴)。

 小砂焼の磁器は青磁器が主で、那須御用邸で使われている青磁器のいくつかも小砂焼だそうです。

 今回の旅のプランは冬季限定のジビエ料理が夕食に付くもの。ジビエの食材はイノシシ肉と馬肉です。

ジビエは狩猟が”解禁されてる時期+その後数週間”しか食べることはできず、日本では11月15日~2月15日です。3月中旬はギリギリの時期になります。

 野生鳥獣の狩猟はいまの日本ではとても大切で、野生鳥獣が増え過ぎると農林業や自然環境に甚大な悪影響を与え、一時農作物への被害額は200億円を上回りました(2017年は164億円にまで減少)。

 害鳥獣といっても立派な食用肉。

 捕獲数が多い鹿やイノシシは日本でトップのジビエ食材ですが、狩猟対象の野生害獣は全て、野うさぎや山鳩など全てジビエとして定義されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました