
次女がつねり攻撃を身につけました。対象はもちろん家族。比較的長女の被害が多めで、可愛そうなことに長女の顔には次女の意外と鋭い爪でガジッとやられた痕がいくつかあります。
↑
次女がつねっても「相手は赤ちゃんだから」といって長女はやり返さないことに驚き。そしてやり返されない次女は長女をまたつねる(エンドレス)。「次女を叱責して長女の傷口にワセリンを塗る」がお決まりコースとなりつつあります。
![]() |
|
言葉が追い付かないから手が出てしまう
言葉が未発達の乳幼児は希望を上手く周囲に伝えられないので、叩いたり・つねったりしてしまいます。あまりにたくさんつねられると、「嗚呼、イヤイヤ期」とため息もでますが。
姉をつねる理由は「陣地に入ってこないで」
- 次女が遊んでいた玩具を長女が奪ったとき
- 長女の遊びに無理矢理巻き込まれたとき
長女が次女につねられるときは大体こんなときです。攻撃する次女も悪いですが、攻撃される理由のある長女も全くのシロではありません。
基本的に子どもが友だちを攻撃する理由は 『自分の世界を侵された=イヤ』と感じるときです。「ただ遊んでいるだけのように見えても、そこには子どもなりのテリトリーが存在する」というのがイヤイヤ期専門家談です。
パパ、ママをつねる理由は「気持ちを分かって」
- 次女の行動を中断させたとき(理由はさまざま)
家族、特にパパ・ママが次女につねられるのはこんなときです。中断理由として「危ない」「迷惑」「時間がない」などありますが、通じてはいないのでしょう。
「 楽しく遊んでいたり、何かをしようとしていたりするときに『ダメ!』などと言われると、『遊びたい気持ちをわかってよ!』と思う」というのがイヤイヤ期専門家談です。『こっちの気持ちも分かって!』と言いたくなりますが…。
(お互いに)「言うことが分かっていない」ということなので、「我侭=言うことを聞かない」とは違うということでしょうか。
お友だちをつねったときの対処法
- パパかママがつねられた子どもに謝る
- 我が子がつねってしまった子どもの親に謝る
- 「〇〇が嫌だったんだね」と子どもの気持ち(感じ取れる範囲で)を代弁してあげる
次女が長女をつねるシーンを見ていると、つねられる側に全く非がないわけでもないです。つまり、子どもがつねるときにはいつも、<子どもなりの理由と気持ちある>のです。
ただ、その感情を自分でうまく言葉にできないだけです。
そのため、対友だち及びその保護者に対しては謝る必要がありますが(「何があろうと手を出してはいけない」という考え)、一番大切なのは3番です。気持ちを代弁することで理解していることを我が子に伝えつつ、「〇〇はやめて欲しい」と相手の子どもに教えることで再発防止ができます。
我が子が他人の子どもをつねってしまうと焦って3番を抜かしてしまいますが、子どもの自己肯定感を育むために一番大切なのは3番です。
親が勝手にジャッジしてはいけない
我が子でも子どもの気持ちは正確には子どもしかわかりません。そのため、「うちの子が悪い」というように親が勝手に悪い方を判定してはいけません。
子どもたちのケンカの多くは気持ちのぶつかり合い・すれ違いです。さじ加減が違うと言った感じで、誰が悪いわけではありません。
パパやママをつねったときの対処法
- 「〇〇したかったんだね」と子どもの気持ち(感じ取れる範囲で)を代弁してあげる。
- パパとママの気持ちを伝える
子どもはパパやママに一個人として感情があることを知らず、そのためパパやママに対して「何をしても許してくれる」という絶対的な信頼と甘えがあります。
そのため1番でやめてしまうと子どもは「私/僕の気持ちを分かってくれた」で終わってしまいます。2番でパパとママにもこういう気持ちや考えがあると伝えることで、自分以外の他人にもその人の世界があることについて学ぶことができます。
自分以外の人にも世界があることを学ぶのは社会性の発達に欠かせません。
教える、念を押す、考えさせるの3段階
3歳までの子どもの場合、「つねってはいけない」「言葉で言えばいい」と親が毎回、根気強く教えてあげる必要があります。
3歳を過ぎると子どもも「つねってはいけない」とわかります。ただ感情の成魚が上手くいかず、つい手を出してしまいます。分かっているのだから、「〇〇だよね?」と念を押すような形で注意すると良いです。
4歳を過ぎると、感情的になって攻撃してしまうのは同じですが、「やってしまった」と自分で後悔・反省することが多いです。だから、手を出す前にどうしたらいいかを問うことで、どのように行動するのが正解なのかを子ども自身に考えさせることが大切です。
スポンサードリンク
コメント