ひな人形、誰が買う?

★未分類★
★未分類★
この記事は約2分で読めます。

日本の伝統的な行事は現代の生活では悩みの種になることが多い。

ひな人形もそのひとつ。

「ひな人形はどちらの家が用意するのか」という問題で、両家のバランスをとるのに悩む若夫婦も少なくないでしょう。

今回はひな人形の用意について。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

ひな人形は嫁入り道具

「ひな人形は母親の実家が用意する」が常識とされていますが、これはかつてひな人形が嫁入り道具だったからです。

しかし注意したいのが「そのひな人形は嫁入りした女性のもの」であること。

人形は護る相手を変えることはないので、嫁入り道具のひな人形はお嫁に行った娘のもの。

その娘が生んだ孫娘のひな人形は別に必要になります。

「うちのひな人形をあげる」は根本的に間違いのようですね。

後半の理由はまるっと忘れられ、「ひな人形は母親の実家が用意する」と母方のおじいさんとおばあさんは主張しているようです。

但し、孫娘にひな人形を贈ることで、桃の節句にを孫や娘に会う口実を作っていた歴史はあるようです。

昔は娘が嫁入りしてしまうと滅多に会えなかったからのようで、そのため「ひな人形は母親の実家が用意する」ことが根付いたとも考えられます。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

最近のひな人形の準備方法

両家のトラブルを避けるために、最近のひな人形の準備方法は

 ・双方の実家がお金を出し合って購入する

 ・子どもの父親が準備する

この2つ。

人形は高いので、多くのお父さんが双方の実家がお金を出し合って購入することを希望しているのではないでしょうか。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

ひな祭りのいろいろな常識

ひな祭りは「男雛」と「女雛」を中心とするひな人形を飾り、女子の健やかな成長を願う節句のイベントです。

平安時代から貴族の間で始まり、江戸時代には庶民も行っていた伝統的なイベントであり、ひな祭りは時期を始めとして様々な伝統があります。

ひな祭りが行われる時期

江戸時代は旧暦の「桃の節句」に行われましたが、現代では新暦3月3日が一般的です。

一部地域では旧暦3月3日に祝われるようで、東北や北陸に多いようです。

他にも八朔(八月朔日、旧暦8月1日)にひな人形を飾る地域があるようです。

ひな人形の飾り方

江戸時代以前は男雛が左(向かって右)、明治以降に男雛は右(向かって左)になりました。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました