高崎だるまの歴史と富岡製糸場(養蚕)の意外な関係

★未分類★
★未分類★
この記事は約3分で読めます。

「高崎だるま」は高崎市の伝統工芸品で、毎年元旦には市が開催されて日本一の生産量を誇る高崎だるまが勢ぞろいします。今回は高崎だるまについて調べてみました。

真っ赤なだるまで願う無病息災

高崎市民になじみ深い、鮮やかな赤色が印象的な「高崎だるま」は高崎市の西にある豊岡地域を中心に生産されています(1955年に豊岡村が高崎市に合併するまでは「豊岡だるま」と言われていました)。

「高崎だるま」の顔には鶴と亀が描かれており、「縁起だるま」「福だるま」とも言われているようです。

だるまの赤が邪気を払う

江戸で天然痘(疱瘡)が流行したときにだるまは一気に人気がでました。「赤いものが邪気を払う」と信じられたからです。

その後、天然痘はその予防法が発見されて江戸のだるまは姿を消していきました。

高崎だるまは農家の副業?

高崎だるま(豊岡だるま)は江戸時代に豊岡村在住の山縣友五郎さんが作り始めました。だるまの制作は農家が休みにある晩秋から初春にかけてです。

しかし、顔料を始めとした材料が手に入りにくかったため、当初はだるまの生産量はわずかでした。生産量が増えたキッカケはペリーが来航して横浜港が開港したことです。

横浜が開港して海外からスカーレットという赤の顔料が輸入され、高崎だるま(豊岡だるま)の生産量は盛んになりました。群馬県達磨製造協同組合の公式サイトにある”だるまギャラリー”では色々な工房が紹介されています。

養蚕とだるまの意外な関係

世界遺産に登録された富岡製糸場がある群馬県(上州)は養蚕が盛んな地域です。

蚕(かいこ)は繭を作るまでに4回脱皮しますが、この脱皮を「起きる」と言ったそうです。そのため、養蚕家は”七転び八起き”のだるまを家業の守り神としてきたようです。

また、肌の天敵である上州のからっ風はだるまの生産にとって良い風です。

だるまは紙を張ったり、色を塗ったりする工程のところどころで乾燥させる必要があります。この乾燥で上州のからっ風が大きな見方となるようです。

だるま工房には招き猫を一筋でつくるところがるようです(”猫や”)。このキッカケも養蚕で、ネズミ除けの猫のようです。

だるまに目を入れるのは魂を入れる儀式

だるまの目を入れる順番は正式に決まっていませんが、一応向かって右側のだるまにとって左の目から入れるのが正しいとされています。

だるまに目を入れるのは”心の目の開眼”を意味し、目を入れることでだるまに魂を入れるようです。

だるまに掛けた願いが叶うと、次のときにはそれよりも一回り大きなだるまを買う人が多いようです(再チャレンジの場合は同じ大きさがおすすめだとか)。

願いを叶えてくれただるまは神社仏閣に供養料を供えて供養してもらったり、正月のお飾りなどを供養する行事でお焚き上げしてもらうなど、決してゴミにしないようにしましょう。

高崎市にある少林山達磨寺では、お焚き上げを待つ達磨が山のようになります。

高崎だるま市が初めて駅前で開催

2017年の高崎だるま市は高崎駅前西口駅前通りで開催されます。駅前通りでの開催は初めてです。

  • 2017年1月1日(祝) 11:00~18:00
  • 2017年1月2日(月) 9:00~18:00

期間中会場と会場周辺は交通規制が行われ、高崎市の伝統工芸品で日本一の生産量を誇る高崎だるまが勢ぞろいします。

広告

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました