日本の季節は春・夏・秋・冬の4つの季節(「四季」)が一般的ですが、節分、冬至、夏至のように今でも生活の中に入り込んでいる24の季節の分け目(「二十四節気」)、さらに二十四節気を3つに細分化した「七十二候」があります。
子どもを育てていると「季節感」を大切にしたくなります。
具体的には衣食住から季節を感じてたり、「旬」なものを食べたり。
今回は二十四節気について。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
二十四節気とは
春夏秋冬の「季節」は太陽の位置が関係していますが、もともと日本や中国が使っていたのは月の運行満ち欠けのみに基づく太陰暦です。
そのため太陰暦ではどうしても日付と四季の周期の間にズレが生じてしまい、農業を筆頭に季節が影響する分野では不便がありました。
そこで、古代中国で作られたのが、太陽の運行をもとにした「二十四節気」です。
二十四節気では太陽の通り道である黄道の春分点を起点(太陽黄径0度)とし、ぐるりと一周360度を24等分、つまり太陽が15度ずつずれた位置に来たときの気候に名前を付けています。
この名前は中国の中原、中華文化発祥の地となる黄河中下流域にある平原の気候に合わせたものが多いので、日本の気候や文化に(少し)合わないものもあります。
[su_label]参考記事[/su_label]二十四節気 – Wikipedia
「春」に該当する二十四節気
「春分」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」の6つが四季の春になります。
雨水
「雨水」は太陽黄経が330度のときに始まる、2月18~19日頃からの約15日間。
この頃になると空から降るものが雪から雨に変わり始めることから、寒さの峠を越えて今後は暖かくなるこの時期は農耕の準備を始める目安とされていました。
暦便覧には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と書かれているそうです。
啓蟄
「啓蟄」は太陽黄経が345度のときに始まる、3月5~6日頃からの約15日間。
「冬ごもりの虫が這い出る」という意味の言葉で、暦便覧には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と書かれているそうです。
清明
「清明」は太陽黄経15度のときに始まる、4月4~5日頃からの約15日間。
万物が清々しく明るく美しい頃で、暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と書かれているそうです。
穀雨
「穀雨」は太陽黄色経30度のときに始まる、4月20~21日頃からの約15日間。
田畑の準備が整ったのに合わせて穀物の成長を助ける雨の降る頃とされ、暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と書かれているそうです。
「夏」に該当する二十四節気
「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」の6つが四季の夏になります。
小満
「小満」は太陽黄経が60度のときに始まる、5月21~22日頃からの約15日間。
万物が次第に成長して一定の大きさに達して来る頃で、暦便覧には「万物盈満すれば草木枝葉繁る」と書かれているそうです。
次の芒種と併せた「小満芒種」は沖縄で梅雨を表す言葉です。
芒種
「芒種」は太陽黄経が75度のときに始まる、6月5~6日頃からの約15日間。
芒を持った植物、つまりイネ科の植物の種をまく頃で、暦便覧には「芒ある穀類、稼種する時なり」と書かれているそうです。
実際のところ、現在の日本での種まきはこれよりも早いようです。
小暑
「小暑」は太陽黄経が105度のときに始まる、7月7~8日頃からの約15日間。
梅雨明けが近づいて暑さが本格的になる頃で、暦便覧には「大暑来れる前なればなり」と書かれているそうです。
この日になっても梅雨入りしない場合は「梅雨入り特定せず(=梅雨入り無し)」とされるため、四国・北陸・近畿は梅雨入り宣言がないことも多いようです。
小暑~立秋までが「暑中」といわれ、暑中見舞いはこの期間に送ることが多いです(時期については諸説あり)。
大暑
「大暑」は太陽黄経が120度のときに始まる、7月22~23日頃からの約15日間。
快晴が続いて気温が上がり続ける頃で、暦便覧には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と書かれているそうです。
夏の土用の期間は大暑の数日前から始まり立秋直前の約18日間、鰻を食べることで有名な「土用の丑の日」は大体大暑の期間中にあるそうです。
「秋」に該当する二十四節気
「立秋」「処暑」「白露」「秋分」「寒露」「霜降」の6つが四季の秋になります。
処暑
「処暑」は太陽黄経150度のときに始まる、8月23~24日頃からの約15日間。
暑さが峠を越えて後退し始める頃とされ、暦便覧には「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と書かれているそうです。
日本が独自に作った気候(暦)を表す雑節の、「二百十日」「二百二十日」とともに台風の襲来の特異日(偶然とは言い切れない高確率で特定の気象状態が現れる日)とされています。
白露
「白露」は太陽黄経165度のときに始まる、9月7~8日頃からの約15日間。
大気が冷えてきて露ができ始める頃とされ、暦便覧には「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と書かれているそうです。
寒露
「寒露」は太陽黄経195度のときに始まる、10月8~9日頃からの約15日間。
冷えた空気で露が凍りそうになる頃で、暦便覧には「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と書かれているようです。
霜降
「霜降」は太陽黄経195度のときに始まる、10月23~24日頃からの約15日間。
冷気で露が霜となって降り始める頃で、暦便覧には「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と書かれているそうです。
この日から立冬までの間に吹く北風が「木枯らし」と呼ばれます。
「冬」に該当する二十四節気
「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」の6つが四季の秋になります。
小雪
「小雪」は太陽黄経が240度のときに始まる、11月22~23日頃からの約15日間。
わずかに雪が降り始める頃で、暦便覧には「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と書かれているそうです。
大雪
「大雪」は太陽黄経が255度のときに始まる、12月7~8日頃からの約15日間。
雪が激しく降り始める頃で、暦便覧には「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と書かれているそうです。
この頃になる鰤など冬の魚の漁が盛んになります。
小寒
「小寒」は太陽黄経が285度のときに始まる、1月5~6日頃からの約15日間。
暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の始めで、暦便覧には「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と書かれているそうです。
小寒から立春の前日(節分)までを「寒」といい、小寒の始めの日を「寒の入り」と言います。
寒中見舞いを出すのはこの時期からです。
大寒
「大寒」は太陽黄経が300度のときに始まる、1月20~21日頃からの約15日間。
寒さが最も厳しくなる頃で、暦便覧には「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と書かれているそうです。
武道ではこの頃に寒稽古を行うことが多い。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
「二十四節気」を三つに分けた「七十二候」
古代中国で考えられた季節を表す言葉のひとつで、二十四節気をさらに3つに分けています。
約5日ずつ、初めから「初侯」「中候」「末候」となっています。
七十二候の名称は気象や動植物の変化を表現した短文になっていますが、「あり得ない」「非常識」なものも含まれています。
また、二十四節気の名前は古代中国で作られたときから変わりませんが、七十二候は何度か変更されています。
日本でも江戸時代に日本の気候風土に合うように改訂した「本朝七十二候」が作られ、いま使用されているのは明治時代に「略本暦」に掲載された名前だそうです。
春分の中候は、略本暦で「桜始開」(さくらはじめてひらく)。
確かにこの頃に桜の花が咲きます。
[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]
メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。
コメント