水の配管はもう塩ビ管じゃないらしい

★未分類★
この記事は約3分で読めます。

建物の中の水の配管には塩ビ管が使われていると思っていましたが、今は「架橋ポリエチレン管」が使われていることを知りました。

架橋ポリエチレン管は見た目はホース。

基礎の部分をぐにょぐにょと這う姿はホースに似ていますが、一般的なホースは「軟質塩化ビニル」で出来ているのに対し、こちらは架橋ポリエチレンが使用されています。

【架橋ポリエチレン管の特徴】

 ・耐食性に優れている

 ・耐塩素水性に優れている

 ・耐寒性および耐熱性に優れている

 ・電気絶縁性が優れている

 ・内側が平滑なため流れる水の摩擦抵抗が低い(水垢がつきにくい)

 ・化学的に安定している(長持ちする、破壊されにくい)

 ・強度が高い(水質汚染されにくい)

土壌への対応力が高く、水素処理している水道水でも腐食せず、暑さと寒さついでに電気にも強いスーパー素材です。

平滑なため水垢がつきにくく、供給される水が化学汚染される心配もありません。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

今まで水の配管に使われていたのはポリ塩化ビニル管、通称「塩ビパイプ」です。

塩ビパイプに比べて架橋ポリエチレン管は破損されにくく、現在の住宅ではほとんどが架橋ポリエチレン管を採用しているそうです。

 

今まで建物の配管に使用されていたのはポリ塩化ビニル管(通称”塩ビパイプ”)です。塩ビパイプに比べて架橋ポリエチレン管は破損しにくいという特長があります。
  ↑
環境応力亀裂による劣化がない

塩ビパイプの場合、配管内に水を溜めたまま放置すると配管が拡がる方向に圧力がかかり続け変形してしまいます(”クリープ現象”という)。架橋ポリエチレン管は柔軟なので変形は小さく収まります

またポリエチレン管の柔軟性と、加えて軽さは施工性を向上させました(現場が楽)。本記事の参考は架橋ポリエチレン管工業会公式サイトです。

最近では「誰でもメンテナンスできるように分かりやすく」が建物の建築でも基本となっているようです。そのため給水・給湯においてポリエチレン管は2色使用し、一般的に青が給水で赤が給湯と分けられています。

架橋ポリエチレン管をつなげる”さや管ヘッダー”もこの分かりやすさを重視されています。配管の継ぎ目が一目で解り、管にラベリングすることで作業性を向上させています。

さや管ヘッダー工法を用いることで各ヘッダーから水場までの分岐はなく、直接配管することで同時に2ヶ所で水・湯を使っても減圧しません

我が家が2階リビングを採用しても配管などに特別費用がかからなかったのはこの架橋ポリエチレンの効果です(ヘッダーから分岐はないため施工費はさほどかからず、長い架橋ポリエチレン管が必要だっただけ)。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました