10月1日「日本酒の日」はこの時期ならではの「秋上がり」を楽しむ

★未分類★
★未分類★
この記事は約3分で読めます。

10月1日は「日本酒の日」です。

呑み仲間から誘われて、この時期限定の「秋上がり」を愉しむ会を催しました。私たち夫婦の周りには酒好きが多いです。

スポンサードリンク

10月1日は「酒造元旦」と言われた

昭和39年まで10月1日は【酒造年度の始まる日】で「酒造元旦」と呼ばれていました。昭和53年に日本酒造中央会はこの酒造元旦(10月1日)を「日本酒の日」と定めました。

日本で「〇〇の日」というと語呂合わせであることが多いのですが、10月1日の「日本酒の日」は語呂合わせではなくれっきとした由来がありました。

10月は日本酒業界にとって区切りの月

  • 新米で新酒を造る
  • 春先に仕込んだ酒を「秋上がり」として販売する

これが日本酒造りに携わる人たちの10月のイベントです。

「神無月」は酒に由来している説あり

10月(正確には旧暦10月)のことを「神無月」と言います。「神無月」と呼ばれるのは「日本中の神様が出雲大社に集まり、その間は神が不在になるから」といわれていますが、実際はこの説はあくまでも語源俗解(※)です。

しかしこの説をもとに様々な伝承も生まれたため「日本中の神様が出雲大社に集まり、その間は神が不在になるから」が正解のように言われていますが、実際には諸説の一つです。

※語源俗解とは言語的な根拠はないこと(「民間語源」とも言う)。有力な反論があってもいつの間にか定着してしまったという事例もある。

「全国の神様が出雲大社に集まる」「出雲以外に神がいなくなる」というのは中世以降の後付けで、出雲大社の御師が全国に広めた語源俗解です。他の説としては「神な月(=神祭りの月)を意味している」や「醸成月(=新酒を造る月)を意味している」があります。出典も様々、学説も様々、そして辞書の解釈も様々、つまり今となっては正解は分からないことです。

さて「醸成月(かもなしづき)が転じて神無月(かんなづき)になった」という説があるように、10月は日本酒業界にとって”新しい穀物(新穀)で新酒を醸す月”です。10月になると蔵人たちは新酒を仕込む準備として「秋洗い」を行います。

春に造った酒の蔵に半年ぶりに蔵に入り、酒造りの準備をする「秋洗い」を行います。酒造りにおいてかつて酒蔵では”酒造りの唄”が歌われました。唄は作業時間を計るという役割もあり、その中には「秋洗いの唄」もあります(秋洗いの唄に限り作業時間を計るものではなく、作業者各自自由に唄う)。

春になると酒蔵では蔵開き(蔵開放)が行われ、新酒を楽しむことができます。一方秋に楽しめるのは「秋上がり」です。秋上がりは新酒の粗さがすっかり消えて、丸みを帯びた味わいを楽しむことができます。秋になると「冷やおろし」と書かれた日本酒がたくさん売られていますが、”秋上がりの酒を出荷すること”を「冷やおろし」といいます。秋上がり(冷やおろし)は秋の旬の食材にとても合う日本酒です。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました