例年だとインフルエンザのワクチン接種は10月1日に始まりますが、幼稚園ママたちが「インフルエンザの予防接種をする?」と話をするのは毎年11月に入ってからだったりします。
今回は13歳未満の子どものインフルエンザワクチン接種(予防接種)について。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
1回目は10月半ばまでに接種するのが理想
ワクチン接種したからといって直ぐに効果は出ず、感染予防レベルまで抗体が増えるにはワクチン接種後2~4週間かかるのが一般的です。
13歳未満の子どもは大人に比べると免疫が少ないため、大人は1回ですむ予防接種を2回受けて、体内の抗インフルエンザウイルスの免疫を増やすことになります。
インフルエンザワクチンの予防接種はいつでも受けられるの?
[/word_balloon]インフルエンザワクチンはその冬に流行しそうな株に合わせて開発され、そのワクチンは例年10月1日から接種開始になります。
[/word_balloon]インフルエンザワクチンの有効期間は接種後5か月間位なので、インフルエンザの流行期(12月~3月)に合わせるならば11月初め~半ばが良いと考える人が多めです。
但し、13歳未満の子どもが2回目の接種を11月初め~半ばに受けるためには、1回目はその1ヶ月ほど前の10月初め~半ばに受けておく必要があります。
インフルエンザは不活化ワクチンなので摂取間隔は6日間とされていますが、一般的には1回目のワクチンにより体内で抗体が十分できた時期に2回目を接種することが望ましい(最も効果が高い)とされるため、1回目から1ヶ月ほど感覚を変えると良いそうです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
予防接種でインフルエンザの重症化を防ぐ
インフルエンザウイルスにはいくつも種類があるため、流行しそうな株を4つ予測してワクチンを開発・製造します。
インフルエンザA型(重症化しやすい) …2種類
インフルエンザB型(軽症だが長引く傾向にある) …2種類
インフルエンザワクチンは4つの株に対応した4価の不活化ワクチンです。
予測したものが必ず流行するわけではないので、ワクチン対象外のインフルエンザウイルスに感染してしまうこともありますが、ワクチンを接種しれいることで症状の重症化を防いだり、合併症を予防する効果もあります。
重篤化することで発症することがある『インフルエンザ脳症』は5歳未満の子どもに発症する可能性が高く、り患すると25%に後遺症が残り、10%は死亡する怖い病気です。
関連記事:後悔しないための2日間、インフルエンザにおける『異常行動』の怖い原因 | 『 』
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
インフルエンザワクチンについて
接種にかかる費用の目安
医療機関によって異なりますが、インフルエンザワクチンの予防接種は1回3,000~4,000円が目安です。
「インフルエンザ予防接種の補助金」とよく聞きますが、65歳以上の高齢者に対する助成金がある自治体は多いものの、子どもの予防接種に対する補助金制度のある自治体は少ないです。ただ、健康保険組合にインフルエンザ予防接種補助金制度がある場合が多いです(5~8割を保険組合が負担)。
インフルエンザワクチンの副反応は?
インフルエンザワクチンの副反応は主に接種した場所の赤み・腫れ・痛み、発熱、倦怠感、頭痛などです。2~3日でなくなるのが一般的でが、長引く場合は医療機関の受診をおすすめします。
接種後30分間~1時間程度は、病院内など体調の急変にすぐに対応できる場所で待機するようにします。その後は普段通りの生活をして大丈夫ですが、激しい運動は避けるべきです(公園で少し遊ぶくらいならば大丈夫と考えられている)。お風呂も入って大丈夫です。
※不活化ワクチンのため、予防接種によってインフルエンザを発症することはありません
[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]
メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。
コメント
[…] ・インフルエンザの予防接種、13歳未満は2回必要 | 『 』 […]
[…] […]