乳幼児に起こりやすい熱性けいれんの対処法

★未分類★
★未分類★
この記事は約4分で読めます。

先日5歳の娘がインフルエンザA型にかかり、40℃以上の発熱時にけいれんを起こしました。子どもがけいれんを起こすと、どんなに僅かな時間でも心配になります。

今回は子どもが高熱時に発生しやすい『熱性けいれん』についてまとめました。

ちなみに熱が高過ぎるときは子ども用の解熱剤を使用します。小さな子どもはひょんなことで熱を出すので、我が家は冷蔵庫に坐薬タイプの解熱剤を常備しています。

『けいれん』と『ひきつけ』は医学的には同じ

『けいれん』と『ひきつけ』は同じで、病院では(医学的には)『痙攣(けいれん)』にまとめられます。痙攣は脳の異常興奮が原因で、痙攣時に子どもの意識はありません。

【痙攣の症状】

  • 白目をむいて全身が硬直する
  • 手足がビクンビクンと震える
  • 手足をつっぱらせる

痙攣の原因には髄膜炎やてんかん等の”病気”も多いですが、乳幼児の痙攣で最も多いのが高熱時に起きる『熱性けいれん』です。

熱性けいれんは38℃以上の高熱時に起こりやすい

熱性けいれんは急激に体温が上がったときに起きる痙攣です(38℃以上が目安)。熱性けいれんのほとんどが5分以内におさまり、生死にかかわることはありません。

痙攣を起こした後は意識障害を起こし、ぼーっとしたり呼びかけに無反応になります。熱性けいれんの場合は意識障害からの回復は比較的早いです。

熱性けいれんは脳が未発達な乳幼児に起こりやすい

子どもは脳が未だ発達しきっておらず、脳に過度な刺激があると痙攣を引き起こすと考えられています。刺激の例としてはインフルエンザです。

成長とともに熱性けいれんは起こりにくくなります。痙攣が脳の発達などに影響することは基本的にありません。

『けいれんを起こしやすい』には遺伝的要素があると言われており、両親が幼い頃に熱性けいれんをよく起こしている場合は子どもも熱性けいれんが起きやすい体質になります。

熱性けいれんの再発率は約30%

熱性けいれんの起こしやすさは体質なため、再発率は約30%と高めです。

発熱のたびに熱性けいれんを起こしてしまう場合、痙攣の予防策として脳の神経細胞の興奮を抑える薬(抗けいれん薬)を処方することもあります。

赤ちゃんは泣き過ぎでけいれんを起こすこともある

赤ちゃんは呼吸を止めてしまうほど激しく泣いて、手足のけいれんを起こすことがあります。これは『憤怒けいれん』通称『泣き入りひきつけ』とも言います。

憤怒けいれんの場合、基本的に意識はあり2分ほどでおさまります。医療機関への受診などは大体の場合で必要ありません。

一時的に顔色が悪くなったり、体を硬直させる(体を硬くする)ことがありますが、呼吸が再開されれば治まります。だっこしてなだめるなど、呼吸のタイミングを作ってあげると早く治まる傾向があります。

痙攣が起きても慌てて子どもの体を揺すらない

熱性けいれんは脳への刺激が原因と言われているので、起きている最中に子どもの体を揺すらないようにします(脳に刺激を与えない)。

けいれんが起きたらまず『始まった時間』をチェックします。

呼吸が苦しくないように衣類をゆるめ、平らな場所に寝かせます。吐しゃ物で気道をふさぐことのないよう、体は横向きにします。バスタオルをタテ半分に折ってクルクル巻いたものを背中にくっつけるように置くと横向きの姿勢を維持できます。

次に当てはまるものがある場合は急いで医療機関を受診した方が良いです。救急車を呼んでも問題ないくらい至急対処した方が良いです。

  • 生後6ヶ月未満
  • けいれんが5分以上続いた
  • 顔色が悪い
  • 1日に2回以上けいれんを起こした
  • 38℃以上の高熱ではないのにけいれんを起こした
  • 体の片側だけなどけいれんが左右非対称
  • けいれんが治まっても意識が戻らない
  • けいれんが治まった後の手足の動きがおかしい
  • 頭を打った後にけいれんを起こした

けいれんの様子は必ずメモをしておきます。

けいれんが治まったら『おさまった時間』をチェックします。呼びかけて意識の有無を確認し、手足に触れてこわばりがないかチェックして体温を計ります。

けいれんが治まっても医療機関を受診する

けいれんが治まり意識が戻っても必ず小児科を受診します(診療時間内の普通診療で良い)。一般的に医療機関では次のことを確認されます。

  • けいれんを起こしたときに38℃以上の発熱があったか
  • けいれんを起こした状況(事前に頭を打ったりしていないか)
  • けいれん中の体の動き(けいれんは左右対称だったか)
  • けいれんが続いた時間(連続した場合は頻度や間隔もチェック)
  • 治まったあとの様子
  • これまでけいれんを起こしたことがあるか
  • 両親や親族にけいれんを起こした人がいるか
  • 事前に薬を服用したか(服用した場合は薬の名前)
  • けいれん以外の症状があったか

自転車の振動はけいれんを再発させる恐れがあるので、車やタクシーなど安静に運ぶようにします。また、再発に備えて運転手と別に子どもの面倒を看られる人が同乗した方が良いです(必要ならタクシーを呼ぶ)。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

コメント

タイトルとURLをコピーしました