ヘルパンギーナにかかった甥っ子が遊びに来るようです。
ヘルパンギーナは感染症。
子どもたちがうつらないように対策を練ります。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
ヘルパンギーナは感染症
ヘルパンギーナ(ウイルス性咽頭炎)は接触感染と飛沫感染でうつります。
感染者の約9割は抵抗力が低い5歳未満の子どもで、1歳未満の乳児が最も多いです。
しかし、子ども特有の病気ではありません。
抵抗力が低下していると大人でも感染してしまいます。
ヘルパンギーナの感染予防法
・石けんを使ってよく手を洗う
・子どもが触れるものはしっかり消毒する
・感染者の使用済みオムツは密封して処分する
排泄物からは長期間ウイルスが排出されるため、オムツの処理については約4週間徹底します。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
ヘルパンギーナの流行
ヘルパンギーナ感染者は5月頃から増え始め、8月頃にピークを迎え、10月頃にはほとんどいなくなります。
埼玉県で急に流行るということはなく、西日本の方から感染が拡がってくる傾向があります。
感染の原因となるウイルスはエンテロウイルス系で、潜伏期間は3~7日です。
ヘルパンギーナの主な症状
・咳や鼻水などの前触れなく突然38℃以上の発熱
・1~3日間高熱が続く
・口の中に直径2mmほどの水疱性の口内炎(潰瘍)が数十個できる
口内炎が破れてしまうと激しく痛み、子どもは飲食を嫌がるようになってしまいます。
手足口病との違い
手足口病も夏に流行る感染症。
これも同じエンテロウイルス系で夏に流行る感染症ですが、ヘルパンギーナは高熱と口内炎が特徴(手足口病の場合は微熱)。
そして口内炎が痛いせいで子どもは経口摂食不良となり、水分不足になる危険があるので要注意です。
プール熱との違い
高熱が出るのはどちらも共通していますが、プール熱の場合は口内炎(潰瘍)ができません。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
ヘルパンギーナの治療
ヘルパンギーナにはワクチンなど特別な治療法はないので、発症した場合は対症療法となります(入院しても治らない)。
喉ごしの良いものを少量ずつとって症状が改善するのを待つしかありません。
ヘルパンギーナで注意したいのが熱中症。
発熱による脱水症状はもちろんですが、口の中に発疹(口内炎)があるので「水を飲むときに痛い」と水分をとるのを拒否する子どもが多いからです。
ストローを使うと多少痛みが和らぎますが、それも拒否する場合は医療機関で点滴をしてもらうなど対処が必要です。
また、口内炎の痛みが酷い場合も医療機関を受診します。
対症療法ですがアセトアミノフェンなどを含む解熱鎮痛剤を処方してもらい、痛みが和らいだ間に飲食するというやり方も多いです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
ヘルパンギーナ罹患中の登園・登校について
ヘルパンギーナには、インフルエンザのような登園・登校制限はありません。
熱が下がり、口内炎が治まったら登園・登校させても大丈夫です。
しかし、回復後も体内にウイルスは残ります。
口からは回復後1~2週間、便からは回復後2~4週間ウイルスが排出されます。
このウイルスには十分感染能力があるので、登園・登校時は次のことを徹底し他の子どもにうつさないように注意しましょう(園や学校にはヘルパンギーナにかかったことを必ず告げましょう)。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
ヘルパンギーナは何度でもかかる
ウイルス性の病気の場合「1回かかると抗体ができて2度とかからない」という病気もあります。
水疱瘡やおたふく風邪がその例です。
しかし、ヘルパンギーナの原因になるエンテロウイルス属のウイルスにはいくつか型があるため、1回感染した型のウイルスならば感染しない確率が高いですが、他の型のウイルスならば感染してヘルパンギーナを発症してしまいます。
[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]
メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。
コメント
[…] ヘルパンギーナは夏に流行する感染症!手洗いで予防できる […]