幼稚園で新型コロナウイルス感染症の陽性者が出たため、予定していた 節分 のイベントが急遽中止になり「家でまいてください」と豆を渡されました。
♪ おに~のパンツは いっいパンツッ つおいぞ~ つおいぞ~♪
玄関先で歌いながら楽しそうに豆をまく子どもたち。
♪ にね~んはいても やっぶれっない つおいぞ~ つおいぞ~♪
2年もったくらいじゃ強くないのでは?
節分 では「鬼」を祓う
「節分」は「立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日」と1年に4回あり、「季節の変わり目は邪気が入り込みやすい」と考えられたため邪気祓いの風習があったそうです。
特に、いま節分といわれる「立春前日の節分」は陰暦の大晦日に相当、一年間の穢れを祓って新年の無病息災を祈るため「追儺」と言われる行事が行われていました。
この追儺が「節分には豆をまいて鬼を祓う」といういまの節分の前身だったと言われています。
節分 で「家全体」に豆をまく理由
家のそこかしこで豆をまくのは、節分の前身である追儺が「宮廷のあちこちを回って穢れを祓う」という行事だっただからのようです。
追儺ではお役人様たちが「厄払い役」と「その手下」に扮し、掛け声をかけながら宮中を回ったそうです。『続日本紀』には追儺は飛鳥時代(6世紀末~8世紀初頭)には行われていたそうです。
「そんなに穢れがあるのか?」と思うでしょうが、昔の日本は死や血を連想させるものすべてが穢れ、湿気も病気のもとだったそうなので、そこかしこに該当する穢れがあったと考えられます。
ちなみに、国の中心であり帝のいる宮廷内に穢れを持ち込むことは厳禁。
そのため「通勤途中に死んだ動物を見た」でも、障りがあるといって欠勤したそうです。
節分 で、塩ではなく豆をまく理由
節分で煎った大豆をまくのは、14世紀(南北朝時代)以降の風習だそうです。
邪気を払って浄化するなら「塩でもいい」イメージがありますが、節分では大豆(豆)をまきます。
- 中国の医学書に「大豆は鬼毒に効果がある」と書かれてあった
- 魔を滅する「魔滅」の語呂合わせ
- 鬼の目を打つ「魔目」という意味
生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出て縁起が悪いため、大豆は撒く前に炒るそうです(「煎る/炒る」は「射る」にも通じて、鬼退治にふさわしいともされている)。
節分 では豆を食べて鬼を封じ込める
陰陽五行説では大豆を煎ることで鬼を封じ込め、最後に人がその豆を食べてしまうことで完全に鬼を退治したことになると考えられています。
病気も邪気のひとつなので、大豆を食べれば病気になりにくいと考えられていたそうですが、科学的にそれは事実のようです。
大豆は体を丈夫にするたんぱく質が豊富で、ビタミンやミネラルだけでなくイソフラボンやレシチンなどのフィトケミカルが含まれます。
「フィトケミカル」とは、抗酸化作用や免疫力向上など、健康によい影響を与えるかもしれないものとして、その機能に注目が集まっている物質です。
コメント