広告

『スネイル』は捕獲器で大量駆除できるか?

動物の飼育
動物の飼育
この記事は約5分で読めます。

特に害はないものの見た目の悪さから発見するたびにスポイトで吸って駆除していたスネイル。

スポイトで吸うのも手間がかかる超小さなスネイルが大量に水槽の壁面についていたので、ネットで紹介されていた捕獲器を試しました。

アクアリウム愛好家御用達のGEX製品なので個人的にも期待あり。

捕獲器は四層に分かれていて、一番奥の部屋に誘導餌を置いておびき寄せるようになっています。

毒餌ではないので、ある程度捕まえたら水中から捕獲器を取り出し、器の中のスネイルは捕殺。

水質の問題から1日1回餌を交換し、そのときに捕まえたスネイルを捕殺することになります。

捕獲器を四日仕掛けた結果、効果は微妙。

個人的な評価としては『あってもいいんじゃないか』程度。

捕獲器の中にスネイルがいなかったわけではありませんが、水中に漏れ出た誘導餌に釣られて姿を現してスポイトで吸引捕獲されたスネイルが大多数。

罠の奥で溶けた誘導餌が大量に水中に散らばらず、水が汚れにくいのが捕獲器の一番の評価点でした。

[su_label type=”info”]関連記事[/su_label]買った水草に害虫が!貝?ナメクジ?調べてみたら『スネイル』というらしい

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

アクアリウム界でスネイルといえば?

アクアリウム界でスネイル(スネール)というと、意図せず水槽に混入してきた邪魔な巻き貝(全般)を指します。

水槽掃除用に”タンクメイト”として意図的に投入するケースもありますが、繁殖力が高く、完全な駆除が難しく手間がかかるので意図しない混入は面倒ごとでしかないのが実情です。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

スネイルを安全に駆除する3つの方法

スネイルを駆除するには「捕殺」「捕獲器を使う」「スネイル駆除剤を使用する」そして「スネイルの天敵を導入する」です。

捕殺が一番簡単な駆除方法です。

しかし、捕獲器や駆除剤の効果は口コミではいまひとつ。

今回私自身もGEX製の捕獲器「貝トール」を使用しましたが、効果は口コミ同様いまひとつ。

スネイルも捕れないことはないが、魚の方が捕獲器の中にいたことを思い出すとややマイナスに振れる状態。

しかし、誘導餌の効果は絶大。

誘導餌で釣られたスネイルたちを大量にスポイトで吸引捕獲できたので捕獲器を設置した効果はゼロではなく、捕獲器のおかげで誘導餌が水中に飛び散りにくいことは高評価です。

スネイルを捕殺・捕獲器で駆除

ジェックス(GEX) 貝トール(本体サイズ40 x 93 x 180 mm)

水槽内に勝手に発生する巻き貝を捕獲する装置(中に誘引剤を入れる)。

2重ヒダ構造で貝の脱出を防ぐ構造になっていますが、そもそも中に貝が捕まらないケースも口コミで多いです(貝ではなくグッピーが捕まる始末という口コミも…)。

[su_button url=”https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0043B02AU/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0043B02AU&linkCode=as2&tag=naohn-22&linkId=1c4934f77a5812d81e7adee403f9579e” target=”blank” style=”soft” background=”#efbb2d” color=”#000000″ icon=”icon: amazon” icon_color=”#000000″]Amazonで購入する[/su_button]

スネイル駆除剤を使う

スネイル駆除剤として代表的な「スネール・バスター」は軟体動物のみに効きます。

1回目の投入ではスネイルはマヒ状態になり、次に投入する(2回目)と連続でマヒしたことで衰弱し産卵を阻害されたりエビに食べられたりします。

「スネール・バスター」は軟体動物のみに作用するので、魚類・甲殻類・水草類に影響はないと言われていて、2~3回投入することでスネールは減少していきます。

貝を食べる生物を入れてスネールを減らす

トーマシー(アノマロクロミス・トーマシー)はシクリット系の魚で貝を食べてくれます。

シクリット系は気性が激しいので混泳に向きません。そこそこのサイズのエビまでも食べてしまうので、すでに魚やエビがいる水槽には不向きです。

アベニーパファーもフグ系の魚です。

アペニーパファーはフグ系の魚の中では比較的温和な気性ですが、咬みつくことがあるので単独飼育が理想の魚です。小型のエビは格好のエサになります。

スネイル等の小さな巻貝を食べるキラー・スネールもあります。

これは他の2つに比べて魚やエビとの混泳が可能で、驚いたことにAmazonで買えます。

キラー・スネール(別名 アサシン・スネール)

貝食性になりますが、熱帯魚用の人工飼料等も良く食べるため、残餌の処理にも役立ちます。

底砂に潜って水管を伸ばしている様子を水槽内でも見ることができます(適温はグッピーと同じ24℃前後、水質にはうるさくない)。

巻貝も食べますが、基本的には腐肉食性で水槽内の魚やエビの死骸やエサの残りを好むようです。

水槽内で繁殖可能であることが知られていますが、産卵数が少なく成長速度が遅いといわれている。

酸素が不足したり、水質が悪化すると水面付近に上がり、アンモニアや亜硝酸塩が多くなると殻を閉じてしまうので水質の指標にもなります。

[su_button url=”https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UF4C0Y0/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00UF4C0Y0&linkCode=as2&tag=naohn-22&linkId=be802973bce64a0c55623369a4be37fe” target=”blank” style=”soft” background=”#efbb2d” color=”#000000″ icon=”icon: amazon” icon_color=”#000000″]Amazonで購入する[/su_button]

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

100人の購読者に加わりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました