ウーバーイーツで使用している車両(原付バイク)の自動車税は経費として計上することができます。
参考:自動車税の勘定科目は何が正しい?自動車税の仕訳処理まで紹介!|税理士ジェイピー (zeirishi.jp)
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
自動車税の勘定科目は「租税公課」
自動車税を経費として処理する場合は仕訳(勘定科目)が重要!
自動車税を仕訳けるときは「租税公課」とするのが一般的です(勘定科目の使い方に厳格な決まりはありません)。
仕事以外でも使う場合は家事按分50%で計上
ウーバーイーツの配達で使用しているバイクをプライベートでも使用している場合、自動車税の全額を経費とすることはできず『家事按分』という方法で仕訳ける必要があります。
仕事と自家用を区別する基準は”時間”や”走行距離”が一般的です。
多くのウーバーイーツ配達員は原付バイクの家事按分を50%としているようです。
車両税をPayPay(請求書払い)で支払った場合の領収書は?
最近はPayPayの『請求書払い』で車両税を支払える県や自治体が増えていましたが、PayPayで支払うと領収書が発行されません。
こんな場合(領収書が発行されない場合)は『出金伝票』を作り、出金伝票で支払いの情報(出金の記録と管理)を残しておけば領収書やレシートがなくても問題視されないようです。
出金伝票の書くときの5つのポイント
出金伝票は誰でも簡単に作れます。
出金伝票には決まった書式や書き方がなく、エクセル等で自作した出金伝票でも大丈夫とのこと。文具店や100均で出金伝票は売っています(1冊200円未満)。
出金伝票はその費用を経費とするために書くものなので、「いつ」「どこで」「どういう目的で使ったのか」「事業との関係性」を証明できるようにします。
<出金伝票の5つのポイント>
①年月日
②支払先
③勘定科目
④摘要(簡単な用途など ※事業で必要なのが分かるように記入)
⑤金額(合計額の記入を忘れずに)
参考:【出金伝票の書き方6つのポイント】出金伝票は誰でも簡単に作れます!!出金伝票があれば、領収書やレシートは不要?! | 相続・ビジネスの相談室 (sodanshitsu.co.jp)
コメント
[…] […]