番茶、煎茶やほうじ茶との違いは?

★未分類★
★未分類★
この記事は約5分で読めます。

上の子が幼稚園からもらってきた「ひよ子」を羨ましがった下の子のため、あちこちで『ひよ子探し』をしました。

ヤオコーの中にあるという情報をもとに2店舗回ったものの、結果は惨敗、「に・わ・と・り♡」と嬉しそうに『ひよ子』を探していた下の子の眉が八の字を描く羽目になりました。

ヤオコーでは『ひよ子』は時期によっては入荷する商品のようです。

時期が悪かったですね。

いまはホワイトデーシーズンで銘菓コーナーも賑わい、『ひよ子』が並ぶ場所はありませんでした。

気落ちする下の子にキレイな飴を買おうと久しぶりにお茶屋さんに。

その店頭に並ぶ煎茶、ほうじ茶と、番茶が目に留まり、

番茶(バンチャ Bancha)って何だっけ?

店主に訊ねると『番茶はチャノキの上の柔らかい葉を使った煎茶と違って、下の硬い葉を使った茶葉』とのこと。

一般家庭で飲まれることは減り、いまは病院とか飲食店で使われる程度のあまり出回らない茶葉だといっていました。

なぜ病院かと訊ねたら『番茶はカフェインやタンニンの量が少ないから胃への負担が少ない。子どもからお年寄りまで安心して飲めるし、番茶はクスリを飲むのにも利用できる』だそうです。

しかし、「ほうじ茶のことを番茶ということもありますが…」という店主の言葉に疑問が。

なぜなら店頭には『番茶』と『ほうじ茶』が別の商品で並んでいるからです。

今回は番茶とほうじ茶の違いを中心にまとめました。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

番茶は緑茶の一種

『日本茶=緑茶』というイメージがありますが、緑茶とは生の葉を発酵させずにそのまま使った茶葉です。

発酵させていないので「不発酵茶」と区別され、不発酵茶には煎茶、ほうじ茶、玄米茶、番茶、玉露、抹茶などがあります。

緑色だから緑茶と思っていましたが、黄色や茶色のほうじ茶や番茶も『緑茶』になるのですね。

番茶と煎茶の違い

チャノキの先端についた柔らかい若芽を摘んで作ったのが『煎茶』で、一般家庭でよく飲まれる日本茶がこの煎茶です。

この若芽の下にある成長した葉で作ったのが『番茶』で番茶は苦味のないさっぱりとした味が特徴で多くの人にとって飲みやすいお茶です。

番茶で使用している成長した葉は硬くて風味が少ないため、番茶は「摘採期を逃した茶葉=低級品の緑茶」と扱われることが多いです。

しかし番茶を楽しむ文化のある地域では番茶ならでの味や風味が好まれます。

大体こういう地域に入るのが京都。

京都には「京番茶」と言われる独特の番茶があり、乾煎りしているため一般的な番茶と味も異なり燻製のような独特の香ばしい風味が特徴です。

他にも伝統的な製法で作られる福井の「陰干し番茶」や近年は製法の違いから緑茶ではなく黒茶に分類される徳島の「阿波番茶」があります。

井六園(楽天市場)では京番茶が購入できます(お徳用あり)。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

番茶とほうじ茶の違い

番茶とほうじ茶は明確な区別がされず、ほうじ茶は「煎茶あるいは番茶を焙じた茶」です。

価格の都合から番茶を使ったほうじ茶が一般的です。

焙じることで茶葉は茶色くなり、熱でタンニン等の苦味成分が飛ぶため飲みやすくなるのが特徴です。

「焙じる(ほう・じる)」とは食材に熱を加え、(やや焦がし気味に)水分を飛ばして香りや風味を引き出す料理方法です。

鍋でも加熱できますが、炮烙(ほうらく・ほうろく)と言われる煎る・焙じる・蒸すができる調理道具があります。茶葉を焙じるに使われる炮烙は『焙じ茶器』といわれます。

日本茶・紅茶・烏龍茶は全て同じ葉

日本茶、紅茶、烏龍茶は全てチャノキの葉が原料で、違いは製造方法(加工方法)によるものです。

前述したようにほとんどの日本茶は不発酵茶で、それに対し烏龍茶は半発酵茶、紅茶は全発酵茶です。

緑茶(日本茶)は不発酵茶

日本では摘み取った茶葉を蒸す『蒸し茶』が一般的で、このように摘んですぐに熱を加えられることで茶葉本来の酸化酵素の働きを止めてしまいます。

発酵させないことで鮮やかな緑色とフレッシュな茶の香りが不発酵茶の特徴です(タンニン、カフェイン、ビタミン類が豊富)。

烏龍茶は半発酵茶

摘み取った葉を茶葉本来の酸化酵素である程度まで発酵させたものです。

発酵度合いは2~8割と幅があり、発酵の度合いによって「白茶」「黄茶」「青茶」と名前が変わります。

紅茶は全発酵茶

完全に終了するまで茶葉を発酵させてた全発酵茶のタンニンは100%酸化され、茶葉に含まれている葉緑素も分解されるため色も茶褐色になります。

完全酸化発酵させるため香りは豊かになり、草花やフルーツのような芳醇な香りを楽しめます。

紅茶は生産地などで風味や味が変わりますが、茶葉の状態に合わせて管理された発酵の度合いでも変わります。

茶葉の酸化酵素ではなく麹菌で発酵させた茶

緑茶のように摘んだ茶葉をすぐに加熱して酸化酵素の働きを止めたあと、麹菌などの微生物を使って数ヵ月発酵させて作られるのが「黒茶<ヘイチャ>」です。

長く発酵させるとまろやかで深い味わいになり、美味しさが増すといわれています。

こうやって作られた有名な茶葉がプ―アール茶です。

徳島の「阿波番茶」が、いままでは緑茶でしたが近年は黒茶に分類されつつあります。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

まとめ

番茶と煎茶はどちらも同じチャノキの葉から作られた茶ですが、先端の柔らかい若芽を使ったのが『煎茶』、下の硬くなった葉を使ったのが『番茶』です。

番茶とほうじ茶にはこれほど明確な違いはありません

『ほうじ茶』は煎茶や番茶を焙じた(加熱して水分を飛ばして風味等を引き出すこと)茶です。

つまり『ほうじ茶』を茶葉で分けると煎茶であり番茶でもあり、原価の問題で高級な煎茶を焙じることは滅多になく、ほとんどのほうじ茶が番茶を利用しているようです。

その結果。

番茶を焙じているから『焙じ番茶』といって煎茶を焙じたものと分けることもあるようですが、番茶もほうじ茶もひっくるめて『ほうじ茶』として販売されていることが多いです。

井六園(楽天市場)では京番茶が購入できます(お徳用あり)。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

  1. […] 番茶って何だっけ?煎茶やほうじ茶との違いは? | […]

タイトルとURLをコピーしました