月で時間を測る太陰暦、古代人と月信仰

★未分類★
この記事は約3分で読めます。

2019年の十五夜は9月13日(金)でした。

子どもの感受性を養うために季節感を大事にしたいと思い、イベントも好きなので、先日の十五夜では団子を買ってきました。

但し、買ってきた「だけ」。

曇天で月が見えないのを言い訳に10個積んだピラミッド型の団子を子どもたちに見せて、数分後には甘く煮つけ始めました。

「砂糖:醤油:みりん=1:1:1」を水に混ぜて煮込んだ団子は上の子のお気に入りです。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

十五夜、新月から数えて15番目の夜

秋の満月を見て「今日は十五夜」と言いますが、実は十五夜は毎月あります。

十五夜は旧暦での表現。

「旧暦」といわれる太陰暦は月の満ち欠けを基準にし、1日は新月、そして15日(十五夜)が満月です。

いまの暦は太陽が基準(太陽暦)なので、

 ・毎月15日が必ず満月とは限らない

 ・満月の夜が月に2回あることもある

十五夜の中でも旧暦の8月15日の十五夜は特別。

平安時代の農民は月の満ち欠けを基準に農作業をしていました。

収穫時期と重なる秋の十五夜、収穫の感謝の気持ちを込めて月にお供えをしたりお祭りを催したりしました。

この風習が現代でも残り、秋の十五夜では団子やススキを備えたりしています。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

中秋の名月、旧暦8月15日の満月

旧暦8月15日の満月は「中秋の名月」とも言われます。

この時期は空気がとても澄んでいて月がとてもキレイに見えます。

旧暦では7月~9月を秋と言い、その真ん中(中秋)に見えるキレイな月ということで「中秋の名月」です。

平安時代ではこの月の美しさを愛で、歌を歌って過ごしたりしたようです。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

太陰暦、月の満ち欠けする日にちが分かる

現代では地球は地球の周りを一定の速度で回っている分かっており、時を数える尺度として多くの国が太陽を基準にした太陽暦を採用しています。

しかし天体望遠鏡とかなかった時代、いつも丸い太陽とは違って月には満ち欠けがあったため、時を数える尺度は月でした。

そして時を刻む月は

  ・死や復活(新たな命の誕生・再生)

  ・女性の生理

  ・生殖 

これらと結び付けられたため、月を崇める習俗「月信仰」や神話が生まれました。

「縄文人は月を人間の命を宿すものとして信仰していた」という説もあります。

伊勢神宮の2つある正宮、

  皇大神宮(内宮)の別宮 「月讀宮つきよみのみや

  豊受大神宮(外宮)の別宮 「月夜見宮」

これらには月を神格化した神様、日本の三貴神の1柱であるツクヨミ(月読命・月読尊)が祀られています。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

太陰暦の1 年間は354~384日

昔の人にとって月の満ち欠けは定期的と思われていましたが、太陽暦に比べると曖昧だったので旧暦の1年は354~384日と幅があります(近似的には360日)。

平安時代に活躍した2大女性の清少納言や紫式部が新暦の年齢にすると没年齢がいくつだったの?

  ・ 清少納言(966年頃~1025年頃)

  ・ 紫式部(生没年不明)

「頃」に「不明」・・・。

有名人なのに記録が曖昧なのは、昔は「年齢」というか「日付」の意識が希薄だったからのようです。

年齢の数え方もざっくりで、「生まれた年が1歳」、そして元旦になると全員が一斉に+1歳という「数え年」を採用。

「生まれた日=誕生日」という概念は明治時代からで、明治35年(1902年)に「年齢計算ニ関スル法律」が施行されて満年齢が導入されたようです。

法律ができても一般への浸透はまだまだ。

昭和25年(1950年)に改めて「年齢のとなえ方に関する法律」が施行されて一気に浸透したそうです。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

  1. […] 月見のときにお団子などを備えるのは、月を信仰の対象とした「月信仰」が由来だそうです。 […]

タイトルとURLをコピーしました