幼稚園の入園準備(タオル編)です。
幼稚園にはハンカチ・ティッシュを毎日持っていきますが、それとは別にタオルを持っていきます。
娘の通う幼稚園では2日に1回タオルを交換するため、1週間で3枚使用します。そのため予備を含めて5枚準備しました。
※2019年冬に新型コロナウイルスが流行し始めてからは毎日タオル交換となったので2枚追加しました。
今回は幼稚園の入園準備で必要なタオルの選び方と、タオルの記名方法をまとめました。持ち物トラブルを防ぐために保育園や幼稚園に持っていくもの全てに名前を書くことは最低限の策です。
幼稚園の入園準備で必要なタオルの種類
幼稚園ではタオルを所定の場所につるして乾かしておくことが多いので、ループ付きのタオルを準備すると良いです。
幼稚園で使うタオルのおすすめのサイズ
タオルを掛けるフックを子どもの背の高さに合わせていることが多いため、タオルのサイズは30~33cmのハンドタオルが良いです。
手をしっかりふける様にフェイスタオルの中央にループをつけていることもありますが、ランドセルより小さめであることが多い幼稚園の通園バッグに入れるにはフェイスタオルはやや大き過ぎるようです。
幼稚園で使うタオルでおすすめの素材
吸わないタオルは子どもが好まないので、幼稚園で使うタオルの素材は吸水性の高い綿100%が良いです。
素早く吸水できるパイル生地やシャーリング生地のタオルが好まれます。
パイルとはループ状の糸で織られている生地で、シャーリングとは織っている糸のループの部分を均一の長さにカットしている生地です。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
幼稚園用タオルはネット通販がおすすめ
園で使うループ付きタオルは、他の子どものタオルと間違えないようにネット通販で買うのがオススメです。
しまむらなどの衣料品店や100均で購入でき、毎日使うものなので子ども目線で選ぶ親御さんが多いですが、「近所で購入する」「子どもが好きな柄」は他の園児と被りやすくなります。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
幼稚園用タオルでおすすめの名前を書く場所
ループ付きタオルの場合はループの根元部分に名前があると見えやすいです。
未だ字の読めない園児の場合、名前だけでなく☆や♡などのマークを描いておくと良いです。
名前シールを使った場合は、シールの色や柄で区別できるので子どもにもわかりやすいようです。
幼稚園用タオルに適した名前シールの種類
幼稚園で使うタオルは使用頻度および洗濯頻度が高いので、耐久性の高いアイロンシールがおすすめです。
アイロンシールは毛足のあるタオルにもしっかり付きますが、万が一に備えて洗濯表示のタグにも別の名前シール貼っておくと安心です。

【お名前シール製作所】 のお名前シールのアイロンタイプのお名前シールは半透明で自然な仕上がりが特徴です。使いやすく大きめのサイズになっています。
【お名前シール製作所】の『お名前アイロンシール』伸びる素材でひび割れや色落ちしにくく、毎日の洗濯しても長持ちします。
【お名前シール製作所】の名前シールは“ポップで可愛い”から“シンプルでクール”まで500種類以上のデザインから選ぶことができます。大人の女性が使っても違和感のないデザインもあります。
送料無料のメール便で届くので、送料を気にして一度に大量注文する必要はないので無駄が少ないです。専用の封筒で届くので入園・入学のプレゼントにも最適です。
コメント