家の中がカビ臭い、湿気のたまりやすい場所をチェック

★未分類★
★未分類★
この記事は約5分で読めます。

カビ用消毒剤「カビ取りハイター」、排水口のヌメリ取り、そして酸素系漂白剤「オキシクリーン」を使って、ここ数日悩まされていたカビ等の不快臭を一掃しました。

ちなみに、それぞれの用途は

  カビ取りハイター → 風呂場の目地(ゴムパッキン)と排水口

  排水口のヌメリ取り → 風呂場と洗面所の排水管

  オキシクリーン → 洗濯機の漕洗浄

洗濯機の漕洗浄については酸素系漂白剤(花王のハイター)でも十分キレイになりますが、徹底洗浄したいときはオキシクリーンが良いです。

但し、オキシクリーンを使うときは約40℃の温水をバケツリレーしなければいけないため重労働です。

[word_balloon id=”unset” src=”https://xn--k9jc5i.com/wp-content/uploads/2022/04/22436046.jpg” size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

温水を貯めきると達成感でハイテンションになるよ。

[/word_balloon]
[word_balloon id=”5″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”天の声” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

だから毎回「オキシジェンデストロイヤー」って叫びながら投入しているんですね

[/word_balloon]
[word_balloon id=”unset” src=”https://xn--k9jc5i.com/wp-content/uploads/2016/11/22478510.jpg” size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

いいじゃない、誰も見ていないんだし…酵素が活性化し始めると底からポコポコ空気が出てきてそれっぽくなるし。

[/word_balloon]

今回は家の中のカビ臭予防について。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

家の中は一年中カビが育ちやすい

カビの発生・発育条件

カビは空中を浮遊していたカビ胞子がどこかにくっついて発生するもので、発生や発育には条件があり、

  ・5~35℃の温度が発生しやすい

  ・湿度80%以上の環境は発育しやすい

  ・エサなどがあると発生および生育しやすい

カビのエサは建材、ほこり、皮脂などの汚れ、石けんカスなどで、つまり家の中どこにでもエサがあることになります。

一年のうちでも初夏・初秋は注意

一般住宅内の平均温度は一年を通して10~30℃なので、家の中は常にカビが発育しやすい状態にあります。

中でもカビは20~30℃の環境を好むため、湿度もあわせて初夏および初秋は発生・発育しやすくなっています。

ちなみに、カビは0℃以下でも死滅しません。

発育を停止するだけで越冬します。

一方で、40℃以上の環境下ではカビは死滅します。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

カビ対策の基本は除湿

カビは湿度80%以上の環境で発育するため、換気して風通しを良くすることで発育を大幅に減らすことができます。

適度に換気をすれば、建物内の湿度は30~60%に抑えることができます。

一般的な家庭の場合、湿度が80%以上になりやすいのは、

  ・バスルーム

  ・洗面所

  ・クローゼット

  ・押し入れ

水場のバスルームと洗面所は分かりやすいですが、雨や汗で濡れた服をそのままクローゼットに入れたり、汗を吸った布団をそのまま押し入れに仕舞うと、クローゼットや押し入れの湿度はかなり上がってしまいます。

布がカビやすい表面の水分量が多い(湿度が高い)からです。

カビの場合は空気中ではなく物体の表面の水分量が重要になり、吸湿性の高い布製品の表面の水分量は一般的な湿度計で計測される室内湿度よりも高くなります。

一般的に室内湿度60%で、吸湿性の高い物体の表面の湿度は80%を超える傾向があります。

そのため、布類は必ず乾かしてから収納し、クローゼットや押し入れは定期的に換気をするようにします。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

カビが発生した場合の対処法

漂白剤やカビ用消毒剤をカビの発生部に直接吹き付け、30分間~60分間おいてから洗い流す・拭き取り、その後よく乾燥させます。

広範囲にカビが発生した場合は専門家に相談した方が良いです。

浴室のカビの予防方法・発生後の対処法

カビが発生しやすいバスルームは、入浴後は換気して水蒸気を追い出し、壁面の水分を拭き取ります。

また、黒カビが発生しやすいシリコンシーラント(ゴム状の目地、ゴムパッキン)の部分に皮脂や石けんカスがあるとないとでカビの発生具合が大きく変わります。

入浴後は浴室全体をキレイなお湯または水で洗い流すと良いです。

浴室のカビは45℃以上の熱いお湯をかけることで死滅させることができます。

60℃以上の熱いお湯をかければ排水口内などでも45℃以上を維持でき、配管内もきれいにすることができます。

エアコン内部のカビの予防方法・発生後の対処法

エアコンフィルターはカビの温床となるホコリが溜まりやすく、湿度も高い環境です。

エアコン使用後は1~2時間送風させ、フィルターを乾燥させることでカビの予防をできます(内部クリーン機能がないエアコンの場合)。

フィルターやフィンを定期的に掃除してホコリをためないことでカビの発生を防ぐことができます。

プロに頼むこともできますが、自分でやる場合はフィルターは外して別に掃除、フィンの部分に掃除機を当ててホコリを吸い取ってからエアコン専用のクリーナースプレーを使ってキレイにします(フィンは繊細なので掃除機のヘッドを当てないように注意)。

エアコン内にカビが発生してしまった場合はプロに掃除(カビ取り)を依頼すると良いです。

カビをそのまま放置すると室内にカビ胞子をまき散らしてしまい、健康に悪影響を与えてしまうことがあります。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

  1. […] ウォークインクローゼットや押し入れなど「湿気が溜まりやすい場所」は湿度管理が大切で、定期的にサーキュレータを稼働させたり、外出時や就寝時に扉を開けておいて換気するなどすると良いです。 […]

タイトルとURLをコピーしました