端午の節句、実は「女の天下の日」だった!

★未分類★
★未分類★
この記事は約3分で読めます。

五月五日、「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願う日です。

三月三日の「桃の節句」の女の子の日と対になったイベントです。

その端午の節句が男の子の日となったのは江戸時代から。

実は江戸時代より前の五月五日は「女性の日」で、「女天下」とさえ言われる日でした。

男の子の日になったのは、

 ・魔除けに使われている菖蒲の葉が刀のような形状をしている

 ・菖蒲が「尚武=武を重んじる」と音が同じ

今回は五月五日について。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

昔、五月五日に生まれた子どもは忌み嫌われた

昔の日本では5月を「忌月(いみづき)」や「悪月(あくげつ)」と言っていました。

農耕主体の日本で旧暦5月は梅雨の時期であり、「水害が起きたり疫病が流行った」という説があります。

「端午の節句」

「菖蒲の節句」

「子どもの日」

このように今では五月五日は「男子の健やかな成長を祈願する日」ですが、昔は子どもの健康を願うどころかこの日もしくは5月に産まれた子どもを棄てたり売ったりする親が多くいたそうです。

親が子どもを棄てた理由、それは古代中国に蔓延った俗説「5月に生まれた子どもは親に害をなす」が原因です。

俗説なので出処も根拠も全く分かりませんが、それを信じた親がいた事例がいくつか記録に残っているそうです。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

五月五日はもともと女の人の節句

五月五日が男の子の節句、男の子の健やかな成長を祈願する日となったのは江戸時代からです。

それ以前の五月五日は「皐月忌」と言われて女の人の節句でした。

むかし、女性は「田の神の奉仕者」として巫女的な役割を果たして田植えを行っていました。

そのため田植えを行う女性たちは身を清めるため、邪気を払う魔除けの効果がある菖蒲やヨモギの屋根の家でのんびり過ごしていたそう。

このように、五月五日は「女性が大切にされる日」だったようです。

男性を追い出して女性だけで集うこの行事、これを

  ・女の家

  ・女の夜

  ・女の屋根

  ・女の天下 など

このように言い、この慣習はいまも日本各地に残っているそうです。

人類学では男性優位だった日本において珍しい女性優位の日、これは役割転倒の一種と考えられています。

女性はこの日だけ男性から支配権を奪い取り、家の支配者として心身ともに解放していたとみられています。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

湿地で花を咲かせる花菖蒲と菖蒲は違う植物

菖蒲湯に浮かんでいる葉は「菖蒲の葉」で、この菖蒲は湿地で花を咲かせる花菖蒲と別の植物です。

菖蒲の葉には香りがあり、根には薬効があります。

魔除けとして大切にされてきた菖蒲の葉を浮かべた菖蒲湯の効果は

  ・血流循環の促進

  ・冷え症の改善

  ・肩こりや疲労痛の解消 など

植物名ハナショウブ(花菖蒲)ショウブ(菖蒲)
※正式には「白菖」
英名Kobushi magnoliasweet flag
科名アヤメ科ショウブ科
属名アヤメ属ショウブ属

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

菖蒲の葉で作ったクスダマで無病息災を願う

端午の節句ではクスダマを飾って無病息災を願う風習があります。

「クスダマ」というと玉についた紐をひけばパカッと割れて中から彩り豊かな紙などが舞うものをイメージしますが、昔のクスダマは薬草を丸く固めたものでした。

そのためクスダマは漢字で「久寿玉」や「薬玉」と書かれます。

端午の節句につかれたクスダマには魔除けの効果がある菖蒲やヨモギが使われました。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました