重陽の節句、菊を楽しみながら長寿祈願

★未分類★
★未分類★
この記事は約3分で読めます。

九月九日は「重陽の節句」です。

今回は重陽の節句について。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

重陽の節句は「菊の節句」

日本では古来より「奇数は縁起のよい数字=陽数」と考えられ、1月以外の奇数が連なる日に節句のお祝いしています(1月は1月7日が節句)。

これらを五節句といい、この季節の植物の名前で呼んだりします。

 ・ 1月7日 「人日の節句」 または 「七草の節句」

 ・ 3月3日 「上巳の節句」 または 「桃の節句」

 ・ 5月5日 「端午の節句」 または 「菖蒲の節句」

 ・ 7月7日 「七夕の節句」 または 「笹の節句」

 ・ 9月9日 「重陽の節句」 または 「菊の節句」

重陽の節句(菊の節句)では、古くから薬草として重宝され寿命を延ばす力があるとされる菊を愛でたり食べたりして「不老長寿」を願います。

菊は日本の国家でもあります。

9月9日だと未だ菊の時期ではなさそうですが、それは今の太陽暦で考えているからで、旧暦の太陰暦ならば9月9日はいまの10月中旬になります。

菊の見頃は10月~11月。

この時期になると、埼玉県内では北本総合公園や川越大師喜多院などいろいろなところで菊を鑑賞する会が開催されます。

菊の展覧会は入場無料であることも多いので、フラッと立ち寄って楽しむこともできます。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

菊酒と秋の味覚を楽しむ

食用菊は主に山形県で栽培されています。

淡い紫色の「もってのほか(もって菊)」は独特の香り・風味を楽しむことができますが、収穫時期が10月下旬なため重陽の節句ではあまり食卓に並びません。

食用菊については知られていますが、多くの家庭では菊は飾りなイメージです。

いきなり作るのも馴染みがなくて大変なので、簡単に食卓で菊を楽しむならば<菊酒>がオススメです。

菊酒とは?

日本酒に菊の花びらを2、3枚浮かべた菊酒はとても風情があるのでぜひ試してみてください。

食用菊つながりで、寿虎屋酒造(山形県)「霞城寿」は秋の風情に合います。

純米大吟醸 霞城寿 720ml(四号瓶)

[su_button url=”https://amzn.to/38kcT5n” target=”blank” style=”soft” background=”#FF9900″ color=”#000000″ icon=”icon: amazon” icon_color=”#333E48″]Amazonで購入する[/su_button]

菊酒のお伴には?

菊酒のお伴には栗ご飯や秋茄子がオススメです。

重陽の節句は秋の収穫祭と時期が重なるため、食卓には秋の食材が並びます。

重陽の節句は「栗の節句」と言われたり、「おくんち(=重陽の節句の俗称)に茄子を食べると中風(病気)にならない」と言われています。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

「敬老の日」に菊を贈る

現代では重陽の節句の風習は廃れていますが、9月には「敬老の日」があります。

「祖父母に感謝をし長寿を願う」という意味では重陽の節句と重なる点があります。

菊も季節に合う花なので、「いつもありがとう」と菊のアレンジメントを贈って敬老のお祝いをしてはどうでしょうか?

先日、わたしも小菊を使って秋の寄せ植えを作りました。

後日、赤いペチュニアが開花して、「ハロウィン風」になりました。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
トップページにもどる
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました