年間数千円で借りることができる「 貸し農園 」で野菜を作る、農園を選ぶポイントは?

植物のある暮らし
植物のある暮らし
この記事は約3分で読めます。

 庭仕事をしていたら、通りすがりの老夫婦が「 貸し農園 で作った」とブロッコリーをたくさんくれました。

 聞けば、自宅から散歩する程度の距離にある市運営の貸し農園の一角を借りているとのこと(利用料は年間2,000円)。規模大きめな家庭菜園だそうです。

 晴天率日本一の埼玉県はねぎやブロッコリーなど多くの野菜が育つ地域なので、貸し農園は子育てを終えた高齢の方に大人気だそうです。

 今回は「 貸し農園 」について。

貸し農園 とは?

 貸し農園 は小面積の農地を借りて、個人が自由に野菜や花を育てる農園です。

 レクリエーション、高齢者の生きがい、子どもの体験などの理由で利用する人が増えているそうです。

 ヨーロッパ諸国では古くからこのような農園作りをしてきた歴史があり、ドイツでは「クラインガルデン(小さな庭)」と呼ばれています。

 農林水産省は農地の遊休化が深刻化している地方の活性化の施策として、25年ほど前から市民農園の開設の推進をしています(当時約700農園→2016年3月末約4200農園/全国)。

 市民農園は管理が自治体など地方公共団体であるところが半分以上ですが、農家・企業・NPOなどが開設した農園も増えています。

自治体が運営している 貸し農園 が人気

 貸し農園の管理は自治体、農協、個人など様々ですが、中でも自治体が管理している農園が人気です。

  • 年間数千円で借りることができる
  • 制約が少なく、自由に何でも育てられる

貸し農園 を選ぶポイント

《 貸し農園 を選ぶポイント》

  • 週1回以上通うことができる位置にある
  • 指導者(アドバイザー)がいる、いない
  • 栽培する作物に関するルール(育てていい野菜に制限がある、ない)
  • 農薬を利用できる、できない
  • 年間利用料

貸し農園 に週1回以上通う理由

 貸し農園を利用する場合、耕作や雑草駆除など区画の管理義務が発生します。

 小まめに区画の手入れをするためにも無理なく通える距離・場所にある貸し農園を選んだほうがよいです。

 また、農園によっては手数料を支払うことで水やりや日頃のメンテナンスを代行するサービスを提供していることもあります。

指導者のいる 貸し農園 のメリット・デメリット

 農協や農家が提供している 貸し農園 は、インストラクターやアドバイザーといった「指導者」がいることが多いです。

 指導者がいる場合は農機具を貸してもらえたり野菜作りのアドバイスをもらえるというメリットがありますが、自由に好きな野菜や花を育てられないというデメリットがあります。

貸し農園 は利用契約をする前に現地を確認する

 貸し農園は一度現地を見ておくことが大事です。

 自治体の提供している貸し農園は年間使用料が安いですが、作業用具のレンタルがなかったり農機具用の倉庫(ストッカー)がなくて「利用しにくい」「不便」という人も多いそうです。

 一方で年間使用料が高いがシャワールームやパウダールームまで完備されている、イベントが充実しているなどの貸し農園も増えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました