予防接種の基本とママたちに多いQ&A

★未分類★
★未分類★
この記事は約6分で読めます。

産後間もない乳児は母親からプレゼントされた抵抗力(免疫)でいろいろな細菌・ウイルスの病気を防ぎますが、一定時間を経ると自分自身で免疫を作って病気の予防をします。

予防接種とは危険な病気に限定して事前に免疫を作ること

病気を引き起こすウイルスの中には重症化したり命を落とす可能性のある病気を発症させる怖いものがあります。こういう怖いウイルス限定で、事前に薬液(ワクチン)を体の中に入れてそのウイルスを倒すための特製免疫を作らせて病気に備る方法があります。これを「予防接種」言います。

予防接種の目的

  • 予防できる病気の流行を防ぐ
  • その感染症にかかっても重症化するのを防ぐ

薬液(ワクチン)には「生」と「不活化」がある

予防接種で使うワクチンには「生ワクチン(活化ワクチン)」と「不活化ワクチン」があります。生ワクチンは毒性を弱めた細菌やワクチンを接種するタイプ(天然物)で、不活化は免疫を作るのに必要な成分を摂取するタイプ(人工物)です。

生ワクチンを接種すると体内でその細菌やウイルスが増殖して病気を発症させます(弱毒性なので症状は無いまたは軽度)。その病気が治ればその体には抗体ができるので、今後その病気にかかる可能性を軽減します(万が一かかっても軽症ですむ)。

体内で細菌やウイルスを増殖させるのに時間がかかるため、生ワクチンを接種して次の接種を受けるには4週間の間隔をあけます(生ワクチンを接種した日の翌日から起算して27日以上)。

一方で不活化ワクチンは細菌やウイルスを増殖させる必要はないので、不活化ワクチンを接種して次の接種を受けるには1週間の間隔をあけます(不活化ワクチンを接種した日の翌日から起算して6日以上)。

但し、不活化ワクチンは数回接種が必要で、一定の間隔で2~3回接種して基礎免疫を作ってから、その1年後に追加接種をして十分な免疫をつけるやり方になります。

予防接種の定期接種と任意接種の違い

予防接種には定期接種と任意接種があります。

任意接種は接種するもしないも自由なワクチンですが、定期接種は接種が義務なものです(接種しないことでの罰はない)。義務化するので接種費用は公費負担※、自分で払わなくても良いです。任意接種の場合は100%自己負担です(保険適用対象外。補助がある自治体もある)。

※月齢・年齢制限あり(1日でも過ぎた場合は100%自己負担)

「いつ・どのワクチンを接種するか」といった予防接種の計画はママやパパが個別に立てなければいけません。NIID国立感染症研究所が公開している予防接種スケジュール等を参考にして計画を立てます。

予防接種スケジュール|NIID国立感染症研究所

スケジュールを立てるのが難しい場合は主治医や各自治体の担当課に相談すると良いです。予防接種記録は母子手帳で管理します。

不活化ワクチンは同時に複数接種しても副反応に差はない

細菌やウイルスを体内に入れて増殖させるタイプの生ワクチンは単独接種(複数のワクチンを同時接種しない)が原則ですが、不活化ワクチンは同時に複数接種できます。

同時接種のメリット

  • 予防接種を受けに行く回数が減る
  • 子どもの体調管理がしやすい
  • 必要な免疫が早くつけられる

同時接種については組み合わせなどを主治医(かかりつけ医)に相談するようにします。

同時接種による副反応を心配する保護者が多いですが、科学的に同時接種と単独接種では副反応に差はないことが証明されています。

予防接種の副反応とそのリスクに対する備え

予防接種直後は急性の副反応が発現することがあります。接種後30分間~1時間は医療機関に留まり、急な変化に直ぐに対応できるようにしておきます。ワクチンの中にアレルギー物質が含まれている場合はアナフィラキシーショックを起こすこともあります(アレルギーのある子どもは事前に主治医に安全確認)。

急性を含めて予防接種の副反応で多いのは発熱・下痢・接種部位の腫れです。

副反応が起きる可能性の高い期間は不活化の場合は接種後1週間、生ワクチンの場合は接種後4週間です。予防接種を受ける前に必ず起きる可能性のある副反応の症状を確認しておきます。

不活化に比べて生ワクチンの方が副反応が出る子どもが多いですが、どちらも大体は数日で回復する程度の軽い症状がほとんどです。ショック状態、けいれん、意識障害などの副反応が起きた場合は支給医療機関を受診します。

不安解消!予防接種あるあるQ&A

当日に鼻水が出ていたら予防接種できない?

一般的に<37.5℃以上の熱が出ておらず、体力が落ちていなければ接種できる>と判断する医師が多いようです。

但し、熱が出ていなくても病み上がりの場合は不可のケースが多いです。元気に見えても、病気のときに吐いたり咳で寝不足になるなどして体力が落ちていることが多々あるからです。体力が落ちていると副反応が起こりやすいです。

アレルギーがあるけれど大丈夫?

接種前に必ず担当のお医者さんにアレルギーのことを言いましょう(予診票に記載欄がある場合も多い)。保護者の自己判断は危険であり、”うっかり”を防ぐためにはかかりつけ医がいると安心です。

因みに、ほとんどのワクチンはアレルギーがあっても問題なく接種できます。但し、食物アレルギーの場合は症状や程度から判断されます。

予防接種をスムーズに受けるコツは?

短時間で終わるように工夫すると良いです。

  • 事前予約や病院スタッフに混み具合を問い合わせる等して待ち時間を短くする
  • 予診票など提出物は事前に記入しておく
  • 腕を出しやすく、脱ぎ着しやすい服装にする(洋服のボタンは外しておく)

予防接種をした日はお風呂に入ってもいい?

入浴しても大丈夫ですが、長湯は体力を消耗しやすいのでやめた方が良いです。接種部位を洗うときはやさしく、ごしごしと強く洗って患部に刺激を与えるのはやめましょう。

1歳未満だけれどはしかが流行。接種しても大丈夫?

かかりつけ医への相談が必要です。医師は感染症の流行状況や赤ちゃんの月齢から接種が必要か等を判断します。

はしか、水ぼうそう、日本脳炎が流行したときはかかりつけ医に相談するとよいです。

但し、標準的な接種月齢外で予防接種を受けるときは”任意接種”となり自費負担(保険適用外)となります。また接種月齢に到達する前に任意接種を受けた場合でも、接種月齢に到達したら再び定期接種を受ける必要があります。

BCGの痕にケアは必要?腫れたときの対処法

BCGの痕は接種後2~4週間たつと赤くなりますが、特にケアする必要はありません。赤くなるのはワクチンの免疫がついた証拠です。赤くなったらやがてカサブタになり治ります(窪みのような痕は残る)。

但し、接種部位が腫れたときは濡れタオルで冷やしたり、赤ちゃんが掻いたり触れたりしないように袖の長い服を着せるとよいです。

また、BCG接種後3~10日後に接種部位が赤く腫れあがった場合は受診する必要があります。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

コメント

  1. […] 【予防接種の情報】予防接種の基本とママたちに多い疑問に対する6つのQ… スポンサードリンク […]

  2. […] 【予防接種の情報】予防接種の基本とママたちに多い疑問に対する6つのQ… スポンサードリンク […]

タイトルとURLをコピーしました