キャッシュレス決済化が進み、硬貨の取扱いに悩む様になりました。
ポイントや割引を考えてキャッシュレス決済が基本の私の場合、現金決済は集金を除けば週1回あるかないかです。
硬貨ができても使う機会がなく、財布の中にあっても重いだけです。
私の場合、財布の中の硬貨の量は「硬貨は貯金箱に入れ、貯まったら郵便局で入金」という方法で調整しています。
郵便局のATM(ゆうちょATM)は硬貨預払が無料なので、同じような人は多いのではないでしょうか。
しかし、このサービスを利用している私のもとに残念なお知らせが!
2022年1月17日(月)から、ゆうちょの硬貨の取扱いが基本的に有料になるそうです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
ゆうちょATMでの硬貨を伴う入出金
2022年1月17日(月)から、ゆうちょATMでの硬貨を取り扱い方法が変更になります。
入金するときの手数料(110~330円)
硬貨を入金するときは手数料「硬貨預払料金」がかかるようになります。
1回の手続きで取り扱いできる硬貨は最大100枚まで、1~25枚まで110円、26~50枚まで220円、51~100枚まで330円です。
複数回に分けて手続きする場合は枚数の合算はされませんが、手続きごとに毎回手数料が発生します。
硬貨50枚以下の場合、窓口で入金した方が硬貨預払料金が無料なのでお得です(51枚目から550円かかる)。
出金するときの手数料(一律110円)
硬貨を出金するときは手数料「硬貨預払料金」がかかるようになります。
1回の手続きで取り扱いできる硬貨は最大100枚まで、硬貨預払料金は一律110円です。
複数回に分けて手続きする場合は枚数の合算はされませんが、手続きごとに毎回手数料が発生するようです。
集金のためなど、硬貨込みで出金したいという場合は窓口で出金した方が硬貨預払料金が無料なのでお得です(金種を指定すると51枚目から550円かかる)。
硬貨の取扱い可能時間帯が短くなる
ゆうちょATMTで硬貨の取扱いができない時間帯が変更されます。
(変更前) 平日の21時~翌7時、および、土日休日の17時~翌9時
↓
(変更後) 平日の18時~翌7時、および、土日休日の終日
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
ゆうちょ銀行窓口での硬貨を伴う入出金
2022年1月17日(月)から、ゆうちょ銀行窓口での硬貨を取り扱い方法が変更になります。
ATMでは硬貨取扱い枚数に「100枚まで」と上限がありますが、窓口の場合は上限がありません。
入金や払込みなどの各種手続きでの手数料
入金や払込み等の手続きで硬貨を持ち込んだ場合、枚数に応じた手数料「硬貨預払料金」がかかるようになります。
ATMと異なり取扱い枚数に上限はなく、1~50枚まで無料、51~100枚まで550円、101~500枚まで825円、501~1,000枚まで1,100円、1,001枚以上は500枚毎に550円加算されます。
また、窓口での手続きで注意する点が2つあります。
1つ目は硬貨枚数算定後の手続き中止または変更でも、一度算定した硬貨分の硬貨預払料金は発生します。
2つ目は同時に複数件の手続きをした場合で、このときは全ての硬貨の枚数を合算して硬貨預払料金が決定します。
出金時に金種指定した場合の手数料
出金などの手続きで硬貨や紙幣の種類や枚数を指定した場合、指定後の枚数に応じた手数料「金種指定料金」がかかるようになります。
1~50枚まで無料、51~100枚まで550円、101~500枚まで825円、501~1,000枚まで1,100円、1,001枚以上は500枚毎に550円加算されます。
金種指定の場合は硬貨だけでなく1万円札を除く紙幣もカウント対象となります(1万円を新券指定した場合はカウント対象)。
例えば2万円の出金をしたときに100円玉50枚を金種指定した場合
1万円札は新券指定していない場合はカウント対象外、残り5000円札1枚と100円玉50枚の51枚で金種指定料金は550円かかります。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
硬貨はコツコツ消費、支払い時に大量に使ってはいけない理由
日本のお金には日本銀行券と貨幣があり、それぞれ取扱いについて規定した法律は異なります。
日本銀行券、いわゆるお札は「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」となっているので支払いで何枚出しても問題ありません。
一方で貨幣、いわゆる硬貨(小銭)は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍までを限度として通用する」となっているので、20枚までは硬貨で支払っても法律違反にはなりません。
但し、同法律には「相手の了承があればそれを妨げない」ともあるので、法律違反というよりもマナー違反というイメージの方が強いと思います。
硬貨には使用制限枚数(20枚)がある理由
硬貨は少額な取引き向けだからです。
財務省でも「多くの貨幣を使用すると保管や計算に手間がかかって不便」という認識であり、社会通念で硬貨の使用枚数には制限を設けることを妥当と考えているようです。
[su_label type=”info”]参考[/su_label]お金には使用できる枚数の制限があるのですか : 財務省 (mof.go.jp)
硬貨の使用率は低下、製造数も減ってきているらしい
財務省が発表している貨幣の製造枚数は近年減少している感じです。
特に、5円玉とか50円玉の減少が顕著で、キャッシュレス決済化がもっと進めば流通する硬貨がもっと減るので製造枚数が減るのでは…と思っています。
2019年度 (2020年2月17日改定) | 2020年度 (2021年2月5日改定) | 2021年度 (2021年4月1日) | |
1円玉 | 1,100,000 | 712,000 | 1,000,000 |
5円玉 | 56,000,000 | 20,000,000 | 1,000,000 |
10円玉 | 275,000,000 | 298,000,000 | 150,000,000 |
50円玉 | 82,000,000 | 28,000,000 | 1,000,000 |
100円玉 | 393,428,000 | 489,656,000 | 350,000,000 |
500円玉 | 212,000,000 | 170,002,000 | 320,000,000 |
[su_label type=”info”]参考[/su_label]貨幣の製造枚数 : 財務省 (mof.go.jp)
[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]
メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。
コメント
[…] ゆうちょ銀行が小銭の扱いを全て有料化! […]