サイトアイコン 「  」

ローズマリーの薬理効果(抗ウイルス作用が注目)

先日、ローズマリーを剪定しました。

ローズマリーの剪定は4月~6月が最適期で、強剪定するので結構立派な枝が出ます。

捨てるのは勿体ないので料理に使います(挿し穂にして新株にするのも良し)。

今回はローズマリーの薬効について。

ローズマリーは古くからヒトの生活に関わっていて、日本の気候・土壌にも合っています。

埼玉県北部にあるうちの庭でも元気に育ち、一年中良い枝が収穫できます。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

ローズマリーの薬効(薬理作用)

ローズマリーの薬効は主に血行改善なので、

  ・手足の冷え、冷え性の改善

  ・腰痛、筋肉痛の改善

  ・抜け毛や白髪の予防および育毛効果

  ・内臓機能を高めて消化機能を高める

  ・咳や気管支炎を和らげる

[word_balloon id=”7″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”” balloon=”topic” balloon_shadow=”true”]

ローズマリーにたくさん含まれる成分『ロスマリン酸』は、コロナ禍のいま注目される成分です。

[/word_balloon]

ロスマリン酸はシソ科やムラサキ科の植物に含まれるポリフェノールの一種で、

  ・粘膜保護

  ・消炎

  ・抗酸化

  ・抗ウイルス(抗菌)

このような薬理作用があります(抗ウイルス作用はポリフェノール構造に由来する活性酵素生成の関与によるもの)。

ローズマリーの「血行が促進される効果」により、体温が上昇する点も感染症予防の効果を高めています。

体温が上がると基礎免疫力が向上するからです。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

ローズマリー、香りも薬になる

ローズマリーの、爽快感のある独特な香り成分は、

  ・カンファ―(樟脳)

  ・ベルベノン

  ・シネオール

実は、一般的な咳止め薬にはベルべノンとシオネールが含まれるものがあります。

カンファーは日本でいう「樟脳しょうのう」です。

樟脳には防虫効果があり、ヨモギにも含まれるシネオールには殺菌・抗菌作用があるので、ガーゼや不織布の袋に入れて衣裳ケースに入れておくと良いです。

また、シネオールには鎮静作用があるため、集中力や記憶力を高める効果があります。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう
モバイルバージョンを終了