生後5ヶ月になったらそろそろ準備!離乳食の進め方と注意

★未分類★
★未分類★
この記事は約4分で読めます。

二子が5ヶ月になり“離乳食”を考える時期になりました。

思い出せば一子のとき、初めての子育てということで気合い入れた離乳食でしたがお粥以外はあまり食べず、全部をちょっとずつ食べては“ごちそうさま”でした。味なし離乳食なので残ったものを大人が食べる気はせずゴミ箱へ…不経済極まりなかったのです( ;´・ω・`)

しかしお粥ひとつとっても赤ちゃんの食べられる形状にするのは難しいです。そんな離乳食について今回は簡単に進め方と注意についてまとめてみました。

噛む能力に合わせた調理方法

赤ちゃんは1年間かけて離乳食を食べながら噛む能力を発達させて普通の食事に慣れていきます。離乳食の進め方(スピード)は赤ちゃんをよく観察して決める必要があり、「もうできる時期」と無理に進めて赤ちゃんに負担をかけてはいけません。

  • ごっくんと飲み込む初期
  • もぐもぐと口を動かす中期
  • かみかみと歯茎で噛む後期
  • 食べ方が分かる完了期

【離乳初期:月齢5~6ヶ月】
まず赤ちゃんは食べ物を飲み込みます。ミルクとの違いは飲み込める位置まで舌で食べ物を移動させることです。基本的にはまる飲みなので、初期の離乳食は噛む必要のない状態、つぶし粥やポタージュのようにすりつぶたものになります(裏ごしして滑らかにすると◎)。

【離乳中期:月齢7~8ヶ月】
舌の使い方を初期で覚えた赤ちゃんは、次に舌と上顎を使って食べ物を押し潰します。豆腐くらいの固さのものなら自分で押し潰して食べられるようになります。

【離乳後期:月齢9~11ヶ月】
舌や顎の使い方がうまくなった赤ちゃんは、次に歯茎で食べ物をつぶして食べるようになります。噛む動作に一気に近づきます。バナナくらいの固さのものなら自分で潰して食べられるようになります。

【離乳完了期:1歳~1歳半】
“食べる”ということが分かり、手掴みやスプーンを使って自分で食べようとし始めます。一口の量を覚えるようになります。歯の生え具合によって徐々に料理を固くしていきます。噛みきるのは無理なので、肉団子のように噛んだら崩れる程度の固さにしておく必要はあります。

 

離乳食を進めるときの注意

食事で何よりも気を付けたいのがアレルギー(食物アレルギー)です。親や兄弟が大丈夫だからといって、その赤ちゃんまで大丈夫とは限りません。

赤ちゃんはアレルギーの原因であるアレルゲンの消化機能が未発達でアレルギーが出やすいです。食物アレルギーの患者の約8割は6歳以下の子どもと言われています。1歳未満の赤ちゃんは10~20人に1人が発症しています

消化機能が発達していくと食べられるようになるケースも多いので、医療機関で確認してもらいましょう(幼児期以降に発生した食物アレルギーは治りにくい)。

初めての食材は赤ちゃんの様子を見ながら1日1回、スプーン1杯程度にします。万が一のとき(何かアレルギー反応が起きたとき)に備えて次の点を守りましょう。

  • 原因を明確にするため初めての食材は1日1回にする
  • 初めての食材は病院のやっている時間帯(平日昼間)にあげる

アレルギーで多いのが卵と牛乳です。

卵は白身の方にアレルゲンがあるため最初は黄身から(離乳中期~。白身は離乳中期半ば~)、しっかり加熱してあげます。牛乳は食材に混ぜて使い始め(離乳後期~)、単体で飲むのは離乳完了期からにしましょう。

また、ハチミツは1歳未満の子どもには決してあげてはいけません。

離乳食が始まったからといって十分な栄養がとれるわけではないので母乳やミルクはあげます。離乳初期のメインは母乳やミルクで、徐々にメインを離乳食に移行していきます。離乳完了期には牛乳も飲めるようになり、状況によっては卒乳となります。

 

調味料は少しずつ使っていく

離乳食は米(粥)、野菜・果物、たんぱく源の3つをバランスよく組み合わせます。

大人には少々不味いですが、離乳初期では調味料も特に必要ありません。離乳中期では風味づけ程度、離乳後期からひとつまみ塩や砂糖などが使われ始めます。普通に日本で市販されている調味料に危険なものは特にありませんが、栄養士の人からは「化学調味料はやめた方がいい」「化学調味料は塩分が多い」と教わります。

海外からの輸入品には注意しましょう。

404 File Not Found

スポンサードリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました