サイトアイコン 「  」

コデマリ、日本人に愛されてきた定番の庭の花

隣家の物置とブロック塀の目隠しになればと、コデマリを植えました。

コデマリは白が定番ですが、日陰の場所なので少しでも明るくなればとややピンク色を帯びた花のつくコデマリ「コデマリ・ピンクアイス」を選びました。

コデマリ、漢字で書くと「小手毬」は名前の通り毬のように球状に小さな花が咲き、昔から日本の庭でよく見られました。

今回はコデマリの花言葉や名前の由来について。

コデマリの育て方についてはコチラのコンテンツを読んでください

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

「コデマリ」という名前の由来

コデマリという名前は、「小さな花が丸く集まって手毬のように咲く」ことに由来しています。

また、花の姿が鈴にも見えることから『鈴懸(スズカケ)』という別名もあるそうです。

コデマリの花言葉

コデマリの花言葉は「優雅」「上品」そして「友情」です。

花言葉の決め方は特に決まっておらず、

 ・古来から言われてきたもの

 ・花姿から連想できるもの

 ・迷信

 ・誤解  など

様々あります。

「優雅」「上品」「友情」はいずれもコデマリの花姿にピッタリの表現だと感じます。

コデマリが日本に渡来してきた時期ははっきりしていません。

記録によると江戸時代の初めには庭木、切り花、茶花として愛用されていたようです。

「”小”手毬」とまるで対のように「”大”手毬」という姿も似ている花がありますが、コデマリはバラ科の花でオオデマリはスイカズラ科に属するように全く異なる植物です。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

コデマリ・ピンクアイスの特徴

『コデマリ・ピンクアイス』はコデマリとトリロバータの交雑種です。

同じような交雑種にゴールドのコデマリもあり、海外ではどちらもブライダル・リース(ウェディング・リース)に使われている改良種です。

コデマリ・ピンクアイスのややピンク色の斑が入った葉は、葉が芽吹く春に全体を真っ白にするほど見事なようです。

葉が開いて光合成が進むと斑は薄くなるようですが、葉の緑が濃くなりスプラッシュ状に入った葉はまた変わった魅力があるようです。

コデマリ・ピンクアイスの花は一般的なコデマリと同じような白い花毬がつきます。

株姿は一般的なコデマリ(普通種)よりもやや小型で、成長がややゆっくりなため樹形が乱れにくいです

コデマリ・ピンクアイスは剪定に強く、初夏に枝を切ると夏には白い葉が再び芽吹きます。

剪定することで枝が密になります(樹形がまとまる)。

秋の遅くまで濃い緑色の葉を維持し、やがて黄色く変わり落葉します(完全に落葉した状態で越冬します)。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう
モバイルバージョンを終了