サイトアイコン 「  」

通夜や葬儀に参列、不祝儀袋と礼服の基本

人が亡くなったという連絡は突然です。

最近は斎場や火葬場との都合でお通夜まで1~3日余裕のあることもありますが、日常にイレギュラーなことが起きると対応が大変になります。

特に、不祝儀袋と礼服の準備です。

違う地域(地方)の葬儀に参加するときは宗派の確認が大切です。不祝儀袋は宗派によって異なります。礼服については以前はお通夜に礼服でいくのは失礼とされましたが、いまはお通夜でも礼服で参列する人が多いです。

今回は不祝儀袋と礼服の準備についてまとめました。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

不祝儀袋、御仏前と御霊前の違い

「不祝儀袋」とはお通夜、葬儀、法事などの弔事のときに現金を包む水引のついた袋です。「ぶしゅうぎぶくろ」と読みますが、この袋は「香典袋」と言うのが一般的です。

”香典”とは仏式の呼び方ですが、日本の葬儀は仏式が多いので「香典袋」という名前が定着しています。

不祝儀袋はコンビニやドラッグストアでも購入できますが、表書きには何種類かあります。どれを選べばいいかは葬儀が仏式か、神式か、キリスト教式かで変わります。

何式なのかは斎場に問い合わせれば教えてもらえます。問い合わせる場合は「何日に行われる誰の葬儀なのか」を伝えればよいです。

仏式の場合は『御香典』が良いです。『御香典』はお供え物全般を指し、”お互いに助け合う”という意味もあるため仏教の宗派問わず「葬儀の一部にあててください」という気持ちになります。

『御霊前』と『御仏前』は違いがあるため使い分けられています。

『御霊前』は真宗を除く宗派の通夜・葬儀~四十九日の法要前の期間で使われます。四十九日の法要以後は『御仏前』になります。「人は亡くなると霊になり、四十九日法要を終えると成仏して極楽浄土に向かう」と考えられているからです。

真宗の場合は『御霊前』を使いません。真宗では「人は亡くなったらすぐに成仏して極楽浄土に向かう」と考えられているため、通夜・葬儀でも『御仏前』を使います。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

不祝儀袋(香典袋)の名前の書き方

不祝儀袋の水引の下方に自分の名前をフルネームで書きます。

不祝儀袋の中には内袋があるので、内袋の表側に金額、裏側に住所と氏名を書きます。数字は漢数字を使うのが一般的です。

連名の場合は、目上の人が右側に来るように書きます。

4名以上になる場合は代表者1名の名前に「他一同」と書き添えて中に全員の名前をフルネームで書いた紙を入れるのが一般的です。

名前などは薄墨の筆で書くのが一般的ですが、最近では黒色のペンでも構わないとされています。

不祝儀袋は袱紗に入れて持ち歩くのが大人のマナー

不祝儀袋は袱紗(ふくさ)に入れるのが大人のマナーです(必須ではない)。

袱紗は絹や縮緬ちりめんで作られているハンカチサイズぐらいの大きさの布のことです。 不祝儀袋を包むのに風呂敷やハンカチを使っても間違いではありませんが、風呂敷は大き過ぎるので丁度良いサイズの袱紗の方がスマートです。

葬儀など弔事のときに使う袱紗は無地が基本です(家紋の柄は例外)。

弔事用の袱紗は青色、緑色、紺色、灰色、うぐいす色など寒色系の落ち着いた色が一般的です(慶弔兼用にしたい場合、男性は紺色か青色、女性はエンジ色、男女兼用ならば紫色・黒色が一般的)。

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

通夜参列の服装は喪服?

以前は通夜に喪服で参列することは「亡くなるのを見越して準備していたようで失礼」とマナー違反でしたが、最近は喪服での通夜参列が増えています。

喪服での参列が一般的になったのは、最近の通夜は斎場で執り行うため日程的に余裕があったり、通夜だけで弔問を済ませたりすることがあるからです。

通夜だけで数時間の着用でも、着たら礼服はクリーニングに出します

準備する喪服

遺族の服装よりも格上にならないように略礼服か準喪服にします

やむを得ず職場から行く場合は派手な色の装飾品は外し、「仕事先から直接参りましたので、このような格好で失礼します」と一言添ると良いそうです。

男性の場合

男性の参列者の場合、上下黒の礼服・スーツまたはダークカラーのスーツです。

ワイシャツは白、ネクタイ・靴下・靴は黒、ハンカチは白が良いです。

女性の場合

女性の参列者の場合、黒、紺、グレーのワンピース、スーツなど地味で、肌の露出が少なく、装飾の少ないものを選びます。

ストッキングは肌色か黒で(冬場の黒いタイツはOK)、靴・バッグは黒です。

ハンカチは白、黒、グレー を選びます。

アクセサリーは結婚指輪とパールのネックレス程度にします。

子どもの場合

学生の場合は制服で出席します。

未就学児や制服がない場合、ブレザーと白シャツ(白ブラウス)、男の子の場合はそれに無地の黒、紺、グレーのズボン、女の子の場合は無地の黒、紺、グレーのスカートまたはズボンを合わせます。

寒いときの上着(コートなど)

寒い季節にコートを着用する場合、式場の入口の外で脱いでから式場に入ります。

火葬場などへの異動時にはコート等を着用して問題ありません。

また、マナー上はブーツでの参列は失礼となりますが、雪国では慣例的にショートブーツでの参列者がいる地域もあります(地域の風習に従ってください)。

[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]

前の記事:
次の記事:

[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]

[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]

メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。

88人の購読者に加わりましょう

モバイルバージョンを終了