中秋の名月(十五夜)だったので母子で月見団子を作りました。
今回は中秋の名月について。
[su_label]参考[/su_label]「2016年の十五夜(中秋の名月)の楽しみ方」(All About暮らし)
「十五夜、十三夜、十日夜の3月見とは?」(All About暮らし)
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
古代日本は月信仰が盛ん
月見のときにお団子などを備えるのは、月を信仰の対象とした「月信仰」が由来だそうです。
諸説あるうちの1つですが、古代日本では太陽信仰よりも月信仰の方が盛んだったとのこと。
理由は「月には満ち欠けがあって日にちが分かるから」で、稲作中心の日本では収穫時期の計算がいかに大事だったかが分かります。
中秋の名月(十五夜)は収穫に感謝する祭りで、収穫物をお供えします。
サトイモなどのイモ類を備えることが多かったため、十五夜のことを「芋月見」や「芋名月」といったりします。
月に見立てた団子はいくつ積む?
月に見立てた団子をいくつ備えるかは2つの説があり、
・1年間の満月の数で12個備える(うるう年の場合は13個)
・十五夜だから15個備える
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
中秋の名月は毎年同じ日付なのか?
毎年同じ日ではありません。
中秋の名月(十五夜)は毎年9月中旬~10月上旬。
旧暦8月15日に行われるもので、現在の太陽暦と昔の太陰暦ではズレが生じてしまいます。
毎年「9月15日」とする案あり
旧暦8月15日と決められている中秋の名月は、太陽暦のいまに合わせると2~3週間幅があり、企業の商品開発等にも影響があります。
そのため中秋の名月を9月15日に固定するケースも増えているとか。
10月のハロウィン商戦が激化しているため、9月15日固定化は増加傾向にあるそうです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
中秋の名月は絶対に満月?
中秋の名月の日が必ず満月とは限りません。
これは月と地球の公転軌道の関係で、新月~満月までの期間は14日~16日間と幅があります。
ちなみに中秋の名月が満月であるには、そのとき14日周期でなければいけません(新月を一夜として、14日間周期ならば十五夜が満月)。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
「中秋の名月」それとも「仲秋の名月」?
中秋の名月は、「中秋」と書いたり「仲秋」と書いたりします。
漢字が違うので意味も異なります。
「中秋の名月」の場合
旧暦の秋は7月~9月になり、その「秋のど真ん中の日」=「中秋」と言い、旧暦8月15日が中秋になります。
つまり、
中秋の名月 = 旧暦8月15日の名月
こういう意味になります。
「仲秋の名月」の場合
旧暦の7月~9月が秋で、この3ヶ月は更に分けられ7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と表現していました。
つまり、
仲秋の名月 = 旧暦8月の名月
こういう意味になります。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
月見をする日は1年に3回ある
「月見」というと中秋の名月(十五夜)が有名ですが、月見をする日は1年に3回、「十三夜」と「十日夜」があります。
十三夜と片月見
十三夜は旧暦9月13日の夜で、この十三夜の月は十五夜の月に次いで美しいと言われています。
昔から十五夜と十三夜は対になっており、どちらか一方しか見ていないのは縁起が悪いと言われています。
ちなみに、十五夜は中国から来た風習ですが、十三夜は日本独自の風習です。
だから「片月見は縁起が悪い」は日本だけの考え方で、日本でも地域によってはこの風習はないようです。
また十三夜は別名「栗月見」「豆月見」などと言います。
十日夜(とおかんや)
十日夜は「稲刈りが終わり、田んぼの神様が山に帰る日」だそうです。
あまり有名ではなく、知らない人は多いです。
十日夜は収穫祭です。
東と西で日にちの決め方が異なり、東日本は「旧暦10月10日」、西日本は「旧暦10月の亥の子の日」なんだそうです。
[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]
メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。