境界杭を復元するために、土地の測量をすることになりました。
境界杭は地積測量図をもとに境界杭の位置を算出(測定)して復元しますが、今回購入する土地の不動産登記簿に添付されていた地積測量図は古い方式で測量したものと推察されたため、新しい地積測量図が必要になったからです。
不動産売買において添付する地積測量図も、最新式の測量方法で作成されたものでなければいけません(原則)。
最新の測量方法によるものである根拠は、旧式とは精度が違うからだそうです(旧式でも「間違っているわけではない」ことに注意)。
不動産購入申込書にて、境界杭の復元は売主さんの責任と取り決めてあったので、今回の地積測量図の作成費も諸経費込みで売主さん負担となりました。
[su_label]関連記事[/su_label]不動産購入申込書を「とりあえず」で出してはいけない!! | 『 』 (xn--k9jc5i.com)
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
地積測量図は明治時代のものもある
地積測量図には明治時代に作成されたものもあるそうです。
日本の土地が測量され始めたのが明治時代。
その後相続したり、売買したりしながら、地積測量図はその時代の最新方法で測量されて更新されてきました。
つまり、不動産登記簿に添付されている地積測量図の作成時期は明治時代から今日までと幅広い。
測量のキッカケは徴税
「日本中の土地の面積を測る」ことを始めたきっかけは、明治政府の地租改正です。
政府は土地の面積に応じた税金を納めさせることを決め、税額を算出するために土地の測量が必要でした。
明治政府は土地ごとに地券(土地の情報が記載されたもの)を作り、地券を集めたものを「地券台帳」と言いました。
その後、地券台帳は「土地台帳」と名前をかえ、現在の「不動産登記簿」となっています。
名称や記載項目は変化していますが、地券の目的(用途)は明治時代から変わっていません。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
戦前までの土地の測量法
地券台帳時代に作成された図面が戦前まで測量図面と言われ、現在でも戦前の測量図面は公図に準ずる図面です。
戦後から測量図面は変更・更新されていますが、戦前から手を付けていない土地はとても古い測量図が添付されています。
現在の測量では光波を利用した測量器を使って計測していて、戦前までの土地の測量法、
・十字法 土地をざっくり四角形と見て「縦×横」で算出する方法
・三斜法 土地を三角形に分割して、各面積を求めて合算する方法
この2つの方法に比べると現代の測量の結果は精度が格段と上がっています。
そのため、
・不動産の売買
・建築計画
・分筆登記
・地積更生の登記
この場合においては、最新技術で作った地積測量図が必要となっています。
ちなみに、戦前の地積測量図でも精度は十分で、図面といっても差し支えないようです。
実際に、現在の測量結果と比較すると誤差は100分の1でした。
昔の測量技師のスキルはかなり高かったということです。
[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]
メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。