子どもが生後3ヶ月になるので内祝いの準備を始めました。
前回は京都小川珈琲の名前入りブレンド缶だったので今回もそれ、ある調査によると内祝いではスイーツ以外の食品(グルメ)が贈られて嬉しいと答える人が25人に1人の割合でいるとか。
独り暮らしの人はそうかもしれません。
ちなみに、『内祝いでもらってうれしかったもの』第1位は商品券やギフトカード。
同調査によると、4人に1人が「嬉しい」と回答しているそうです。
第2位はカタログギフト。
「自分で好きなものを選べる」という点が高評価の理由でした。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
内祝いは出産から2ヶ月以内に贈ること
出産の内祝いは生後1か月のお宮参りの時期に送るのが一般的で、遅くても生後2か月以内に贈るのが社交のマナーのようです。
しかし、核家族化が進んだ現代で出産後のんびりなんてできる人は少なく、子どもが生まれてからバタバタとしてお返しが遅れるなんてことも。
これについては「お互い様」「仕方がないこと」と理解も進み、最近では生後3ヶ月までを目安に贈る人も少なくないようです。
2ヶ月を過ぎて返礼する場合
生後2ヶ月を過ぎた場合は「内祝いが遅れたお詫びの言葉」を添えて贈ればマナー違反にはならないようです。
また返礼が遅れてしまったからと言って、内祝いの品数を増やしたり、内容を豪華にする必要はないようです。
遅れてしまった詫び状(例)
<親戚や目上の人への詫び状>
『本来ならば、すぐにでもお礼申し上げるべきところ、新生活の慌ただしさに取り紛れ、不本意ながらお礼が遅くなったことを心よりお詫び申し上げます。』
お中元やお歳暮の時期など、別の贈り物と一緒に贈るというのはNGです。
内祝いなどの贈答は単なる”感謝の気持ち”で成り立っているので、他の”ついで”とするような贈り方は失礼になってしまうからです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
現代の内祝いは「お返し」が基本
もともと「内祝い」のあて先はお祝いをくれた人だけとは限らず、良いことがあった家が『幸せのお裾分け』として身内、友人、近所の人たちに配るものでしたす。
しかし、現在の内祝いはほとんど『お返し』と同じ意味で、近所へのおすそ分けなどせず、贈り物をくれた友人へのお返し程度で済ませる人が多いようです。
さらに、「お互い様」身内に配る習慣も薄れつつある)。
内祝いの品が決まっている地域もある
地域によっては縁起物や伝統的な品物を贈ることもあります。
習慣が残る地域や家庭で暮らす人は年配の家族や親せきに作法を確認してから準備した方が良いようです。
名前入りギフトは賛否両論
内祝いは赤ちゃんの御披露目も兼ねているため赤ちゃんの名前の入った記念品を贈ることが多かったようですが、現代では名前入りギフトについては賛否両論。
いまでは名前を入れる/入れないを宛先ごとに分けるケースが増えているようです。
ちなみに、誕生した子と血のつながりが濃い身内、祖父母等は名前入りを喜ぶことが多いです。
友人や知人などへの内祝いに名入りや写真入りを控える傾向の背景には、「不妊治療中や流産したばかりなど大変な経験をしている」や「結婚や出産に焦りを感じている」など人それぞれの事情を加味してのことのようです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
内祝いの金額の目安
一般的に出産内祝いは「もらった金額の1/3~半分の額」の品物が良いと言われていて、実際に内祝いの約7割はこのルールに則って贈られているようです。
内祝いを選ぶカタログでも3,000~5,000円の取扱い点数が多いです。
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
マナーは大事だけど無理は禁物
内祝いを贈る時期も、品物も、金額もあくまでも目安です。
親戚付き合いのしかたや金銭事情は人それぞれです。
現代では内祝いに関してはもともと期待していない人が多いのが実情、さらに金額を推測して不満に思うのは無粋とされています。
なので、自分たちの生活に合った形の内祝いで十分というのが結論となります。
[su_label]ー この記事はここで終わりです -[/su_label]
[su_label type=”info”]スポンサードリンク[/su_label]
[su_label type=”info”]ブログをメールで購読[/su_label]
メールアドレスを入力して「購読」すると、更新をメールで受信できます。