サイトアイコン 「  」

畑にアパート建築、農地転用には許可が必要!?

行きたいパン屋さんがあって高崎市まで行ってきました。久しぶりショートトリップ、高崎市までの道路脇は農地から住宅地に変わり景色が一変していました。

農地を住宅や駐車場など<農地以外のもの>にすることを『農地転用』といいます。今回は農地転用について調べてみました。

最近は近所の畑もどんどんアパートに変わっています。「こんなに必要かな?」と思えるほど建ちまくるアパート…農地がどんどん転用されていることが実感できます。

<農地以外のもの>にするには許可が必要

農地を住宅や駐車場など<農地以外のもの>にすることを『農地転用』といい、農地転用する場合は農地法の規定に基づいて許可をとらなくてはいけません。

市街化調整区域・その他の区域

市街化区域

農地法とは?

『農地法』とは昭和27年に制定された法律で、国土を計画的かつ合理的に活用するために農業と農業以外の土地利用計画と調整をしています。

農地を農地以外にする場合には都道府県知事等の許可を受けなくてはいけません。埼玉県では農地法に基づいて『農地転用許可制度』を設けています。

農地転用許可制度とは?

市街化区域内の農地については予め農業委員会に届け出れば知事の許可は不要になります。さいたま市、草加市、加須市、久喜市の4つの市は各市長または農業委員会長が県から権限を譲渡されています(4ヘクタール以下の農地限定)。

1ヘクタール=10,000平方メートル(4ヘクタールを超える場合は農地転用の事前審査が必要)

参考:農地転用許可制度の概要(埼玉県公式サイト)

無断で転用した場合は?

農地転用の許可を受けずに無断で農地を転用した場合は、原状回復命令や罰金などが科せられることがあります。

また、転用許可後に申請した計画通りに転用しなかった場合も同様に、工事の中止や原状回復等の命令が科せられる場合があります(計画に変更がある場合は事前に相談するようにしましょう)。

農地転用では一定の許可が必要となりますが、自分たちでは放置したままになってしまう農地を貸して管理するという制度(売買賃借制度)は難しい許可は必要とせず簡単にできるようです。

遊休農地の貸し借り制度

自分たちでは放置したままになってしまう遊休農地について、売買賃借する制度がある自治体もあります(農地の利用権設定。農地法上の許可は不要)。

農地の利用権を設定することは簡単で、この制度を利用することで農地の利用促進および遊休地の解消を図ることができます。

売買賃借は自治体が仲介に入ります。自治体が間に入ることで、貸し手(農地所有者)は契約期間が満了すれば確実に農地を返してもらえるので安心して貸すことができ、借り手(耕作者)も安定的な営農計画を立てることができます。

最近では農業活動において『GAP』という制度が注目されています。

GAP(農業生産工程管理)に注目

2020年に日本で開催されるオリンピック・パラリンピックに向けて日本国内では『GAP』の取り組みが注目されています。

GAP=Good Agriculture Practice「良い農業の取り組み」

農産物を生産するときに、適正な手順や管理方法で、食品の安全、環境の保全、労働者の安全などを守ル取り組みはしっかりと記録・確認しながら農業活動が改善されていきます。

GAPで求められる5つの主な取り組み

GAPの取り組みはヨーロッパを中心に国際的な広がりを見せ、認定制度があります。

スポンサードリンク



モバイルバージョンを終了