レタスの栽培は初なので、苗の定植以降の育て方(水やりと追肥)、そして気を付けたいレタスがかかりやすい病気や付きやすい害虫について調べました。レタスはどんな料理に合わせることもできる優良野菜です。レタスは約96%が水分で特に目立った栄養はありませんが、生野菜でも比較的低カリウムなので腎臓に負担なく食べることができます。
Continue readingタグ: 家庭菜園
枝豆は「育てて良かった」を思いきり味わえる
お酒のつまみとして人気の枝豆が出回るピークは7~8月で、旬の枝豆は冷凍枝豆にはない美味しさがありますが、自家製の足元にも及びません。自家栽培のとれたて枝豆は水分・糖分・アミノ酸がたっぷりで美味しいです。枝豆はベランダでのプランター栽培もでき、基本は水を上げるだけという初心者向けの野菜です。
Continue readingバジルは160円のポット苗ひとつからたっぷり収穫できる(挿し芽で増やすこともできる)
1年に2回バジルを料理で使う人は育てた方が安あがり(サボテンを枯らす人でも育てられるほど頑丈な植物)。
Continue reading【家庭菜園4年目春】小さな菜園では野菜を育てるよりも薬味を何種類も育てた方が楽(料理のレパートリーも増える)
野菜が豊富な北埼玉では野菜は買う、家庭菜園では薬味となる野菜やハーブを育てた方がお得です。
Continue reading柚子(ゆず)は植木鉢で育てることができる。植え付けは暖かくなってきた3月~4月が最適
柚子を鉢で育てると根の生育を制限して樹勢を抑えることができ、樹形などの管理が楽になり、収穫も少し早まります。
Continue reading専業主婦の低予算ガーデニング|来年用のバジルは秋からの水耕栽培で準備する
生命力が強いバジルは日本の屋外での冬越しは無理でも、ある程度育った茎を水耕栽培で来年用の苗として育てることができます(水耕栽培中の収穫も可能)。
Continue reading税込98円で育てやすい!シソは買うより育てた方が絶対に安い!
シソ(紫蘇)は家庭菜園初心者でも失敗しにくい野菜(ハーブ)です。1苗100円程度なので、お店でシソの葉を買うより育てた方が経済的です。
Continue reading日陰が無駄にならない!初心者でも簡単に育てられるミョウガは日当たりの悪い場所でよく育つ
ミョウガの栽培を始めました。ジメジメした暗い場所が好きなミョウガは家庭菜園のデッドスペースで育てることができます。
Continue reading