2022-05-09 「モーツァルトの曲を聞くだけ」の健康増進法 朝昼晩とそれぞれ20分ずつ、モーツァルトの楽曲を聞くと免疫機能が高まるそうです。モーツァルトの曲を10分ほど聴くと体がポカポカして唾液が出てくる生体反応は免疫学的に解明されています。体温が上昇すると免疫機能が向上し、唾液が出ることで免疫物質IgAが分泌され、風邪などの原因となる病原体やウイルスを撃退する力が高まります。 カテゴリー 健康 Comments: 0
2022-04-30 ダイエット効果が高い「ギリシャヨーグルト」とは? ダイエット中の食事で「糖質抑えて、タンパク質は多め」を心がけていますが、「タンパク質多め」は意識していても難しいと痛感する毎日です。そんな食事に悩んでいたら、糖質と脂質を抑えて、タンパク質が摂れるスイーツ『ギリシャヨーグルト』を教えてもらいました。 カテゴリー 健康/美容 Comments: 0
2022-04-27 子どもの急性肝炎、原因になぜか「アデノウイルス」が浮上 子どもの急性肝炎が欧米を中心に流行っています。WHOの発表によるとイギリスやスペインなど12カ国、少なくとも169例確認、うち1人が死亡しています(4月21日時点)。日本でも初確認の模様、可能性のある患者は16歳以下で肝移植は行っていないと発表されています(厚生労働省、4月25日発表)。 カテゴリー 健康/子ども Comment: 1
2022-04-22 ぎっくり腰で分かった、町医者をかかりつけ医にもつメリット 「ぎっくり腰」気味になった旦那がよく効く湿布薬が欲しがり、しかし整形外科は混んでいるから嫌。内科の「かかりつけ医」で出してもらえないかとダメ元で聞いたら、「あるよ」とアッサリ、すぐに処方薬を処方してもらえました。町医者は総合的に診てくれて、本当にすごいです。 カテゴリー 健康 Comments: 0
2022-04-21 日本脳炎ワクチン、供給不足で入荷待ち 日本国内で流通している日本脳炎ワクチン製造している二社のうち、ビケンのワクチンが製造上のトラブル(原液の製造工程で不純物が発生)で製造を一時停止していたからです。その影響で日本脳炎ワクチンの予防接種を待つ人の列ができ、かかりつけの病院でも20人以上が入荷待ちの状態だそうです。 カテゴリー 健康 Comment: 1
2022-04-15 コーヒー習慣、『痛風リスク』を低減する 2021年7月、医師を対象に高尿酸血症と痛風に関する調査をしたところ、約5割の医師が 「高尿酸血症・痛風の新患増加を実感した(2020年秋比15%増)」と回答したそうです。コロナ禍で生まれた「新しい生活様式」が生活習慣病の新規発症リスクに関与したと考えられ、特に運動や食習慣が病気に強い影響を及ぼしたようです。 カテゴリー 健康 Comments: 0
2022-03-20 6歳までに発見したい、子どもの目の異常 幼稚園の視力検査は1.0以上あることを確認します。子どもの視力は小学生になる頃まで発達しますが、いま5歳児の4人に1人が視力の発達遅れもしくは視力低下が原因で裸眼視力1.0未満です。眼鏡やコンタクトレンズがあるから視力が低下しても大丈夫?そんな簡単なことではありません。子どもの視力低下を避けるべき理由をまとめました。 カテゴリー 健康 Comments: 0